工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

明日 7月1日開催のJNMAのご案内です。

今回も特製パーツを取りそろえてご来店をお待ちいたしております。

一例です。

趣味誌にも掲載されました「光り分けライト基板」。

こんな感じで標識灯がリアルに点灯するようになります。

写真の 白色+オレンジ色と、電球色+オレンジ色がございます。

電球色+オレンジ色はGMの近鉄22000系等にご使用ください。
また、プリズムを加工すれば、阪神1000系、京阪3000系(旧製品)などにもどうぞ。
※プリズムを切断するのと、遮光板を入れればOKです。
…1ヶ当たり 1,620円です。

寝台車のトレインマークを点灯させるためのライト基板です。

写真のように、前進時にトレインマークだけが点灯します。
「北斗星」用と「トワイライト」用がございます。
…1ヶ当たり1,620円です。

「クイック日章旗」。
カトーのクイックヘッドマーク対応の機関車に取り付けてお楽しみください。
日章旗のクロスする部分に磁石を仕込んでいます。
こちらも、1ヶ当たり1,620円です。
※機関車は含みません。日章旗のみです。

このほか。

カトーの機関車用の常点灯基板。
基本的に1ヶ1,620円です。

JR西日本で実施されている中間先頭車用のライト基板。
こちらも、1ヶ当たり 1,620円です。

最後に。

クイック日章旗化+常点灯化などを行った EF58 61をご用意いたします。
1両 9,000円です。1ヶ限りです。

JNMAは
7月1日(日) 11:00~16:00
都立産業貿易センター台東館です。

皆様のご来店をお待ちいたしております。

それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

名鉄の車両史の中で、大きな転換点というのはいくつかありますが、最高速度120km/h、全電気指令式ブレーキを採用とハイスペックな通勤車のルーツといえば、1993年登場の3500系です。
6500系の後期形とほぼ同じ車体ですが、足回りはVVVFインバータ制御。そして最高速度は120km/h。また、初の全電気指令式ブレーキの採用と、今までの通勤車とは一線を画した存在です。このスペックは、現在増備が続くステンレス車3150系、3300系にも受け継がれており、名古屋本線や犬山線といった幹線では「底上げ」が図られ、高速運転重視のダイヤが実現しました。

登場から25年近く経過した2017年からは機器更新を実施。インバータをIGBT素子の新型に交換。あわせて行先表示器のフルカラーLED化、車内表示器の液晶化などが行われています。
GMから機器更新車が発売されます。

(N) 30774 名鉄 3500系 (機器更新車・3501編成) 基本4両編成セット (動力付き)

(N) 30775 名鉄 3500系 (機器更新車・3507編成) 増結4両編成セット (動力なし)

さて。何かと不満な点もあろうと思います。
たとえば、前面の緑色の標識灯が点灯しないとか…。
というわけで、特製品をご用意いたします。

以前の製品ですが、内容は同じです。

あわせて、パーツ類を取り付け、行先シールを貼り付けます。
※ご指定がない場合は「急行 豊川稲荷」とします。そのほかの行先をご希望の場合は、コメント欄にご記入ください。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。

【標識灯点灯・パーツ取付・シール貼付】 (N) 30774 名鉄 3500系 (機器更新車・3501編成) 基本4両編成セット (動力付き)

【標識灯点灯・パーツ取付・シール貼付】 (N) 30775 名鉄 3500系 (機器更新車・3507編成) 増結4両編成セット (動力なし)

また…。名鉄は複数編成の併結が楽しいわけでして…。
3500系は4連ですが、2連の3100系と併結して6連で急行というのもよく見かけます。
先頭車の運転台側をTNカプラー(トミックスのJC0380)化したものをご用意いたします。

写真は3300系ですが、内容は同じです。

【TN化・標識灯点灯・パーツ取付・シール貼付】 (N) 30774 名鉄 3500系 (機器更新車・3501編成) 基本4両編成セット (動力付き)

【TN化・標識灯点灯・パーツ取付・シール貼付】 (N) 30775 名鉄 3500系 (機器更新車・3507編成) 増結4両編成セット (動力なし)

このほかの新製品については順次ご案内いたします。
それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

昨日、24系「瀬戸・あさかぜ」のトレインマーク点灯化のご案内をしましたが、「トワイライトエクスプレス」はどうなのかという話になりました。まあ、「瀬戸」ができれば「トワイライト」も同じ24系なので、できるのではないかといわれるのは当然の話かもしれません。

というわけで、やってみました。

で。「瀬戸」や「北斗星」と同じというわけにはいきませんでした。
つまり、トレインマークが固定式のため、床板やプリズムの加工が必要でした。

また、光漏れが少々ございます。うっすらとテールライトが点灯します。ご容赦ください。

このため、別メニューで対応いたします。なお、カニ24もトレインマークが固定式のため、写真のスロネフ25と同じ加工が必要です。

【加工依頼】 (N) カトー 24系 「トワイライトエクスプレス」 トレインマーク点灯化

さて。

24系の「北斗星」や「瀬戸」のトレインマーク点灯化。
自分でできなくはない。基板はないのか。という話が出てきました。

メーカーに製作を依頼するだけの数量があるかどうか未知数ですので、試験的にJNMAで販売いたします。
1ヶ当たり 2,160円の予定で、とりあえず、4ヶ程度販売いたします。
また、プリズムや床板の加工も必要となりますが、「トワイライト」用もご用意できないかと思案しています。

というわけで、JNMAのご案内です。

2018年7月1日(日)11:00~16:00
都立産業貿易会館台東館(東武鉄道など浅草駅近く)
南洋物産様と共同出店です。

赤枠の場所:J7です。入場すると右の列の真ん中あたりです。

光り分け基板、トレインマーク点灯基板のほか、常点灯基板のほか、クイック日章旗(単体)、EF58 61のクイック日章旗付特製品などもご用意いたします。ぜひ、ご来場ください。

それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

最後のブルートレイン「北斗星」が廃止されて早3年。時の流れは速いものです。
民営化前後に「あさかぜ」でスタートしたグレードアップも遠い昔の話なのですが…。

パンタ付の電源車・スハ25を連結していたことでも知られる「瀬戸・あさかぜ」。
1990年に「トワイライトエクスプレス」に電源車・カニ24を供出することから、代わりにラウンジ車・スハ25にSIVを搭載して電源を確保するというユニークな編成が誕生しました。

今回、カトーから「瀬戸・あさかぜ」編成が発売されました。

さて。寝台特急のNゲージ完成品はテールライトとトレインマークが点灯し、編成の最後尾を引き締めています。
しかし…。機関車次位の客車は実車はテールライトを消していますが、トレインマークは点灯しています。
これを再現したくなるのが人情ですが、今回、トレインマークのみ点灯化した特製品をご用意いたしました。

この製品のライトユニットは、後進時のみ白いLEDが点灯します。そして、そのLEDでテールライトとトレインマークを一緒に点灯します。
これでは、前進時にはテールライトはもちろん、トレインマークも点灯しないわけです。
そこで、前進時用に、トレインマーク専用のLEDを設置したというわけです。

写真のように、機関車次位の客車のトレインマークだけが点灯するようになりました。
ただ、テールライトと一緒に点灯したときよりも少し暗くなります。ご了承ください。
これで、よりリアルな姿でお楽しみいただけます。

もちろん、後進時にはテールライトとトレインマークが同時に点灯します。

下記のページで販売中です。

【前進時トレインマーク点灯・パーツ取付・ナックル化】 (N) 10-1484 JR西日本 24系25形 寝台特急 「瀬戸・あさかぜ」 7両基本セット

【前進時トレインマーク点灯・パーツ取付・ナックル化】 (N) 10-1485 JR西日本 24系25形 寝台特急 「瀬戸・あさかぜ」 6両増結セット

なお、お手持ちのカトー24系客車につきまして、トレインマークのみ点灯化の加工も承ります。

【加工依頼】 (N) カトー 24系 「北斗星」 トレインマーク点灯化

※北斗星となっていますが、瀬戸・あさかぜなど他の寝台車でも承ります。

このほか。
7月1日(日)はJNMAに出店いたします。
今回は、「光り分け基板」の実演も行います。

また、特製品やAssyパーツ組立品もご用意いたします。
このほか、お約束の「常点灯ライト基板」もご用意いたします。
工作をしていて「ここがわからない」という方もお気軽におたずねください。

JNMAは
2018年7月1日(日)11:00~16:00
都立産業貿易会館台東館(東武鉄道など浅草駅近く)
南洋物産様と共同出店です。

赤枠の場所:J7です。入場すると右の列の真ん中あたりです。

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

2018年2月から走り始めた「京王ライナー」。同社では初のロング/クロスシート転換座席を備え、話題となっています。
GMからNゲージ完成品が発売されましたが…。
まあ、いろいろ気になる点がありますので、当店で加工した特製品をご用意いたしました。
加工内容は
・ドアの当たりゴムに黒色で色入れ。
・クーラーのルーバー、乗務員ドアに墨入れをおこない、立体感を強調。
・優先席については、トレジャータウン製のインレタを使用。実車と同じく、車内側に転写。
・中間連結器をKATOカプラー化。
・また、ホロも取付。
・行先シールを貼付・
・ヒューズ箱やアンテナといったパーツ類を取付。
といったものです。

先頭車の比較です。

妻面の表情も他社の完成品並みにグレードアップしました。

中間連結部です。KATOカプラー化してより実感的にしました。
また、幌の取り付けも効果的です。

ご注文をお受けしてから制作いたしますので、お時間をいただくことがございます。
ご了承ください。また、部材が品切れで制作できない場合もございます。

【色入れ・墨入れ・KATOカプラー・パーツ取付済】 (N) 30728・30729 京王 5000系 (京王ライナー) 10両フル編成セット (動力付き)

ついでに。

東急田園都市線の新型車2020系。GMから発売予定ですが、同じ内容の加工を施した特製品もご予約受付中です。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。
ご予約受付中です。

【墨入れ・優先席転写済・中間KATOカプラー化・パーツ取付済】 (N) 30748・30749 東急電鉄 2020系 (田園都市線) 10両フル編成セット

本日は以上です。それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

トミックスのEF81 450・500が発売中です。

民営化後、JR貨物では機関車が不足したことから廃車車両の復活も行いました。しかし、これだけでは数が足りず、機関車を新製することとなりました。本来ならば、新規設計するべきところですが、それには時間がかかるので、国鉄時代の機関車を元に小変更したものを増備することとなりました。
交直両用の電気機関車として、EF81が増備されました。関門地区用には重連対応の450番台、日本海縦貫線には耐寒・耐雪装備の500番台が登場しました。基本的には国鉄時代の設計ですが、カラーはライトグレーをベースにブルーの濃淡というJR貨物色となり、イメージが大きく変わりました。

トミックス製品が発売中です。

(N) 7102 JR貨物 EF81形450番台 交直流電気機関車 (後期型)

(N) 7103 JR貨物 EF81形500番台 交直流電気機関車

お約束の特製品です。

ヘッドライトはオレンジ色というのは非常に残念なところです。
というわけで、例のごとく、
・ヘッドライトLEDはオレンジ色→電球色
・進行方向逆側のライトちらつき防止のためスナバ回路取付
・ナンバー・パーツ取付
・TNカプラー化
を行ったものをご用意いたしました。

商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

スナバ回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。

【電球色LED化・スナバ回路・ナンバー・パーツ取付・TN化】 (N) 7102 JR貨物 EF81形450番台 交直流電気機関車 (後期型)

【電球色LED化・スナバ回路・ナンバー・パーツ取付済・TN化】 (N) 7103 JR貨物 EF81形500番台 交直流電気機関車

なお、トミックスのEF81各種について、電球色LED化+スナバ回路の取付も承ります。

【加工依頼】 (N) トミックス EF81 ヘッドライト電球色LED化・スナバ回路追加 1両分

このほか。エヌ小屋のパーツが入荷しています。

トミックス 12系「やまぐち号」用の展望柵パーツです。
エッチング製です。桟が抜けているのが特徴です。各自折り曲げてください。

(N) 10098 TOMIX やまぐち号 12系用展望柵パーツ

トミックスの「北斗星」用もございます。

(N) 10015 TOMIX 「北斗星北海道編成」 基本用室内パーツ

(N) 10016 TOMIX 「北斗星北海道編成」 増結用室内パーツ

カトー E655系「和」用です。

(N) 10123 E655系 「和」 パーツフルセット

(N) 10125 特別車 車内パーツ

それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
2018年6月20日に開催されましたカトーセールスミーティングのレポートです。
参考にしてください。

写真は試作品です。ご了承ください。

まずは、「やまぐち」号の35系4000番台客車です。
旧型客車の雰囲気でさりげなくクーラーが積んであったりとユニークな構造を再現しています。

車内です。テーブルもモールドされています。

鎧戸の構造です。車内側から別パーツをはめ込む構成となっています。

(N) 2016-8 JR西日本 D51形蒸気機関車 200号機

(N) 10-1500 JR西日本 35系客車 <SL「やまぐち」号> 5両セット

こちらも、ナンバー、パーツ類取り付け、常点灯化、進行方向逆側のライトちらつき防止のためスナバ回路取付などを施した特製品をご用意いたします。商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

【常点灯・ナンバー・ヘッドマーク取付・ナックル化】 (N) 2016-8 JR西日本 D51形蒸気機関車 200号機

【パーツ取付・ナックル化】 (N) 10-1500 JR西日本 35系客車 <SL「やまぐち」号> 5両セット

スナバ回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。

なお、機関車と客車がセットになった特別企画品についても、同内容の特製品をご用意いたします。

【常点灯・パーツ取付・ナックル化】 (N) 10-1499 JR西日本 D51 200+35系客車 <SL「やまぐち」号> 6両セット 【特別企画品】

EF65 1118 レインボーです。
大胆なロゴが目を引きます。

14系「レインボー」です。

車端部の機器が新規設計です。

車端部の機器ですが、カプラーに取り付ける構造となっています。

(N) 10-1490 JR東日本 14系700番台 欧風客車 「スーパーエクスプレスレインボー」 7両セット

(N) 3061-3 JR東日本 EF65形直流電気機関車 1118号機 レインボー塗装機

なお、EF65については、常点灯化+スナバ回路、ナックル化した特製品をご用意いたします。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

【常点灯・スナバ回路・パーツ取付・ナックル化】 (N) 3061-3 JR東日本 EF65形直流電気機関車 1118号機 レインボー塗装機

さらに…。EF65 1000用のガラスセットを用意~交換して、側面ガラスに文字が入っていない2009~2015年の姿を再現したものをご用意いたします。もちろん、別添えのクーラーも取り付けています。最終期の姿をお楽しみください。

【クーラー搭載・ガラス交換・常点灯・スナバ回路・パーツ取付・ナックル化】 (N) 3061-3 JR東日本 EF65形直流電気機関車 1118号機 レインボー塗装機

車端部機器もご予約受付中です。
(N) Z05-2997 車端部床下機器 (14系SER用) ※メール便対応商品 (発表当初 Z04-3002 が品番変更したもの)

E231系八高線・川越線です。205系置き換え用として総武・中央緩行線から転入しました。
側面に車外スピーカーがない車体を新規製作しています。

モハE231です。更新した床下も再現しています。

(N) 10-1494 JR東日本 E231系3000番台 直流通勤形電車 八高線・川越線 4両セット

さて。特製品です。
実車は前照灯はシールドビーム(電球色)、行先表示器はLEDとなっています。
しかし、模型では、行先表示器も電球色で光ってしまいます。
これでは、行先表示器の文字がちゃんと出ません。

当店で、行先表示器は白色、ヘッドライトは電球色に光るように光り分けを行った特製品をご用意いたします。
(LEDを白色に交換、ヘッドライトのプリズムをオレンジ色に塗って光り分けをします)
あわせて、行先シールやアンテナなどのパーツ類も取付済といたします。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

E257系の「あずさ」ですが、電球色で愛称表示器を照らすと茶色っぽく見えて不自然なのがおわかりいただけると思います。

211系ですが、こちらのイメージに近いと思います。

【白色LED化・光り分け・パーツ取付・シール貼付済】 (N) 10-1494 JR東日本 E231系3000番台 直流通勤形電車 八高線・川越線 4両セット

さらに。ドアの当たりゴムに黒色を色入れ、クーラーや乗務員室扉に墨入れを行い、立体感を強調した特製品をご用意いたします。

写真は209系ですが、内容は同じです。

【墨入れ・色入れ・白色LED化・光り分け・パーツ取付・シール貼付済】 (N) 10-1494 JR東日本 E231系3000番台 直流通勤形電車 八高線・川越線 4両セット

119系飯田線です。

クハ118です。白帯が入るとこんな感じです。

クモユニ147です。

(N) 10-1486 国鉄 119系 直流近郊形電車 2両セット

(N) 10-1487 国鉄 119系 直流近郊形電車 3両セット

(N) 4870-1 国鉄 クモユニ147形 郵便荷物電車 飯田線

特製品です。
クモハ119について、常点灯化、あわせて進行方向逆側のライトちらつき防止のためスナバ回路を搭載。また、ユーザー取付別パーツを取り付けた特製品をご用意いたします。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。
 
スナバ回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。

【常点灯化・スナバ回路・パーツ取付】 (N) 10-1486 国鉄 119系 直流近郊形電車 2両セット

【常点灯・スナバ回路・パーツ取付】 (N) 10-1487 国鉄 119系 直流近郊形電車 3両セット

あわせて、飯田線の旧型国電用サウンドカードが発売されます。

(N) 22-204-3 サウンドカード <飯田線の旧型国電>

他編成との併結を考慮し、モーター車は「トラクションタイヤなし」とされています。
ところが…。実際のところ、飯田線では2連か3連単独運用が多く存在しています。
一方で、勾配のある線路ではトラクションタイヤは重要な役割を果たします。

というわけで、トラクションタイヤ付の特製品をご用意いたします。
勾配のある線路でも安定した走行をお楽しみください。

【トラクションタイヤ・常点灯化・スナバ回路・パーツ取付・シール貼付】 (N) 10-1486 国鉄 119系 直流近郊形電車 2両セット

【トラクションタイヤ・常点灯・スナバ回路・パーツ取付・シール貼付】 (N) 10-1487 国鉄 119系 直流近郊形電車 3両セット

以上です。それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

特製品のご案内です。

先日カトーから発売された鹿島臨海鉄道6006ガルパンラッピング車。
実車は単行運転がメインですが、模型では再現できないのが非常に残念です。

というわけで、単行運転が楽しめるように、Assyパーツを組み立て、動力化。
そして、停車中でもハイパーDXなどパルス式パワーパックを使えば常点灯化が楽しめます。
もちろん、進行方向逆側のライトちらつき防止のためスナバ回路取付を行った特製品をご用意いたしました。

これで、実車同様、単行運転がお楽しみいただけます。

スナバ回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。

上記の要領で動力化しています。

下記のページで発売中です。
【動力化・常点灯・スナバ回路】 (N) 16001-5 鹿島臨海鉄道 6006 ガールズ&パンツァー ラッピング列車 4号車

それでは…。
なお、明日 6月20日はカトー セールスミーティングに出席のため事務所は不在です。ご了承ください。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
鉄道コレクション 西鉄3000形「旅人」他のご予約を受付中です。

まずは、西鉄3000形「旅人」です。
2006年に600形、700形の置き換え用として3000形が登場。18m3扉でセミクロスシートの車体です。
その後、急行用の2000形、特急用の8000形も置き換え、60両が活躍しています。
2017年からは、それまで8000形を改装した観光列車「旅人」が廃車になるため、3010編成が引き継ぎ、車体を太宰府のラッピング、車内もそれをテーマとしたものに改装しています。
今回は、3010編成「旅人」が鉄コレで発売されます。

(N) 鉄道コレクション 西日本鉄道 3000形 旅人 -たびと- 5両セット

別売の動力他は下記の通りです。

(N) TM-12R 鉄コレ動力 19m級 A

(N) TT-04R トレーラー化パーツセット (カプラー色グレー)

(N) 0271 パンタグラフWPS28C-2 (2個入)

さて。お約束の特製品です。
Nゲージの線路上を走らせるには、動力装置を出してきて、床下機器や台車枠を取り付け、車体に組み込み、トレーラー化パーツを用意して、車輪とカプラーを交換。また、パンタグラフを取り付け、車体を分解して穴を開けて、アンテナを取り付けるなどの作業が必要です。
なかなか時間がないという方もいらっしゃると思います。
というわけで、当店で動力化、トレーラー化パーツセット、パンタグラフを取り付け。もちろん、上級者向け別パーツも取付済です。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

動画は8000形ですが、内容は同じです。

【動力化・パーツ取付】 (N) 鉄道コレクション 西日本鉄道 3000形 旅人 -たびと- 5両セット

続いて。

札幌市交通局の250形です。

札幌の市電といえば、丸みを帯びた一枚窓の電車…というイメージがありました。
新型車に置き換えが進んだとはいえ、まだまだ活躍しています。
そのルーツは1958年に登場した330形でした。以来、210形、220形と増備が続きました。
250形は1961年5両に登場。それまでの車両に比べ、車体が12.5mから13.1mに延び、逆に高さが低くなったため、印象が変わりました。現在も更新工事を受けて活躍中です。また、2016年からはシングルアームパンタ化も始まっています。

今回は、253号車のシングルアームパンタ仕様が発売されます。
前回は、Zパンタ仕様であり、今回は、現在の仕様といえます。

(N) 鉄道コレクション 札幌市交通局 250形 路面電車100周年記念 (253・シングルアーム車)

別売の動力、パンタグラフは下記の通りです。

(N) 鉄コレ動力ユニット 大型路面電車用 TM-TR04

(N) 0284 パンタグラフ C-PS27N (2個入)

こちらも特製品をご用意いたします。
当店で、動力化・パンタグラフを取り付けたものです。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。

【動力化】 (N) 鉄道コレクション 札幌市交通局 250形 路面電車100周年記念 (253・シングルアーム車)

最後に。

静岡鉄道A3000形です。
編成ごとにテーマカラーが異なるのが特徴です。今回は、本年(2018年)4月に登場した第4編成です。テーマカラーは静岡を代表する果物「みかん」をイメージしたBrilliant Orange Yellowです。

(N) 鉄道コレクション 静岡鉄道 A3000形 (Brilliant Orange Yellow) 2両セット D

別売の動力、トレーラー化パーツセット、パンタです。

(N) TM-06R 鉄コレ動力 18m級A

(N) TT-04R トレーラー化パーツセット (カプラー色グレー)

(N) 0284 パンタグラフ C-PS27N (2個入)

こちらも、動力化済の特製品をご用意いたします。商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。

【動力化】 (N) 鉄道コレクション 静岡鉄道 A3000形 (Brilliant Orange Yellow) 2両セット D

以上です。それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

トミックス E001形「四季島」のご予約受付中です。

JR東日本のクルージングトレイン「四季島」。カトーに続き、トミックス製品が発売されます。
実車図面・実車取材をもとに「追及」したリアリティ。というのが売りとリリースされています。

余談ながら、「追及」とは、どこまでも追い詰めて責任、欠点、原因を問いただすことであり…。それが模型でどう活かされるのかというのは注目したいところです。
ですので、「追及」ではなく、「追求」(それを得ようとして追い求めること)であると解釈して話を進めます。

現時点では、
・運転台まわりは車体とガラスを別パーツに分割して再現
・屋上の碍子と配管はカラーを分けた別パーツ。
・テーブルはより実車に近い円形で再現。
・ヘッドライトはLEDを左右各1つ装備。
・室内灯は装着済。
・キヤノンプレシジョン株式会社と共同開発の新型モーター。
・密着連結器のデザインを模した通電カプラーを新設計。

あたりが発表されています。

10両セット限定品、5両ずつに分割した通常品がございます。

限定品です。
(N) 97901 JR東日本 E001形 「TRAIN SUITE 四季島」 セット (10両) 限定品

通常品です。
(N) 98307 JR東日本 E001形 「TRAIN SUITE 四季島」 基本セット (5両)

(N) 98308 JR東日本 E001形 「TRAIN SUITE 四季島」 増結セット (5両)

特製品です。
ルーバー類に色入れ、墨入れを行い、立体感を強調したものです。

写真はカトー製品です。

【墨入れ・色入れ】 (N) 97901 JR東日本 E001形 「TRAIN SUITE 四季島」 セット (10両) 限定品

【墨入れ・色入れ】 (N) 98307・98308 JR東日本 E001形 「TRAIN SUITE 四季島」 基本+増結フル編成セット (10両)

以上です。それでは。