工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

トレジャータウン製の名鉄用インレタ、サボ受け、号車表示インレタ他が発売中です。
お手持ちの車両をドレスアップしてください。

「インレタは苦手だ」という方もいらっしゃいますが…。
・必要な文字を切り出す
・貼付部分に仮止めする
・上から転写ペンでこする
・剥離紙で定着させる
…ということをやれば、シールのようにフチが残りませんのでかえって使いやすくなります。
「転写できない」というのは、インレタの台紙がちゃんと車体に密着していないという理由もあろうと思います。

そんなことは知っている…という声も聞こえてきそうですので、本題です。

トレジャータウン TTL856-12B ドア注意・各種表示(名鉄)2 インレタ

名鉄の優先席他です。2015年夏頃から採用された現行タイプです。
優先席の文字をガラス面に転写すれば、車両が引き立ちます。
また、「ドアに注意」も山側用のサル、海側用のイルカが収録されています。
シールとは違い、フチが残らないのが大きな特徴です。

(N) TTL856-12B ドア注意・各種表示(名鉄) インレタ

続いて。

トレジャータウン TTP241-01 サボが交換できる!名鉄前面サボ受け

電車の顔は、行先サボを差し替えるだけで表情が大きく変わるのが不思議でもあり、魅力の一つです。
名鉄の場合は、「行先」を貫通扉に、「種別」を右側に取り付けています。
キットを組み立ててあとは仕上がり…というときに種別や行先を何を貼ろうかと悩んでしまいますが、交換式のサボ受けがあれば、気分によって差し替えが楽しめます。
名鉄用ですので、普通運用に入ったときに種別は赤色の板を入れていますが、そのパーツも含まれています。赤く塗ればよいかと思います。

(N) TTP241-01 サボが交換できる!名鉄前面サボ受け

汎用のインレタです。

トレジャータウン TTL806-71A 号車表示(白+黒)インレタ

号車札です。特急や急行、はたまた普通列車まで多くの車両に号車札がさされています。
シールもいいのですが、四角く切り出すのが案外難しいという問題があります。

白地に黒文字と青文字がございます。

(N) TTL806-71A 号車表示 (白+黒) インレタ

(N) TTL806-71B 号車表示 (白+青) インレタ

このほか、通常品も入荷しています。

優先座席です。JR西日本用です。

(N) TTL856-10A改 ドア注意・優先席 (関西) インレタ
…関西地区用です。

(N) TTL856-10B ドア注意・優先席 (岡山広島) インレタ
…岡山・広島地区用です。

なお、ステッカーもございます。

(N) TTS346-10 優先座席表示 (西) 両面ステッカー No.10

優先席です。関東私鉄用です。

(N) TTL856-42 優先席表示2 窓に裏から貼るインレタ
…西武、東武あたりに。

(N) TTL856-43 優先席表示3 窓に裏から貼るインレタ
…京成、都営地下鉄、京急に。

(N) TTL856-05C ドア注意・優先席05C (地下鉄C) インレタ
…東京メトロに。

JNRマークです。

(N) TTL881-01 JNRマーク 金属インレタ

以上です。なお、本日は商談のため不在です。ご了承ください。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

GM 東急6020系大井町線のご予約を受付中です。

もはや輸送力の限界に達した東急田園都市線。混雑緩和のために東急電鉄では、2008年から大井町線に急行を走らせ、バイパスルートとしての役目を与えることとなりました。
大井町線と言えば、全列車各駅停車で5両編成。いわゆる「街の電車」的な要素が強い路線でした。そこへ急行を運転したということで、ある意味、開業時の「田園都市線」が復活したと言えなくもないかと思います。急行は6連でしたが、好評のため、7連化と増発を実施。増発に伴い7連×2本が必要となり、2018年に6020系が登場しました。
形式名からもわかるとおり、田園都市線の2020系の兄弟車種であり、ラインカラーはオンレジ、液晶画面の数が少ないという点が異なるのが目立ちます。
2019年からは指定席車を連結すると発表されています。

GMから発売されます。

製品は、実車同様、2020系の色替え的なもので、ヘッドライト、テールライトの他、行先表示器も点灯するという点が目立ちます。

ご予約受付中です。

(N) 30750 東急電鉄 6020系 (大井町線) 7両編成セット

特製品です。
アンテナなどパーツ類を取り付けたものです。

【パーツ取付済】 (N) 30750 東急電鉄 6020系 (大井町線) 7両編成セット

さらに。色入れ、墨入れを施し、中間連結器KATOカプラー密連形化、優先席はインレタを転写したものもご用意いたします。

写真は京急新1000形1800番台ですが、内容は同じです。

【墨入れ・色入れ・KATOカプラー化・優先席インレタ・パーツ取付済】 (N) 30750 東急電鉄 6020系 (大井町線) 7両編成セット

本日は以上です。

お知らせです。明日7月31日(火)は、ライト基板の件で外出しています。お返事は8月1日以降となりますので、ご了承ください。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

ジオマトリックスの行先シール各種が入荷しています。

ジオマトリックス ジオマトリックス J8128D 115系LED表示 -広島-

民営化から31年が経過。ようやく置き換え用の新車227系が続々と製造されていますが、まだまだJR西日本では多数の115系が活躍しています。
各社から115系が発売されていますが、ものによっては行先表示のシールが付属していないものも見受けられます。
お好きな行先でお楽しみください。

広島地区用です。
(N) J8128C 115系 西日本 -広島- フィルムシール
…黒地に白文字の方向幕タイプです。

(N) J8128D 115系 LED表示 -広島- フィルムシール
…LEDタイプです。

(N) J8128E 105系/113系 西日本 -広島- フィルムシール
…105系/113系用です。

岡山地区用です。
(N) J8127C 115系 LED表示 -岡山- フィルムシール
…LEDタイプです。

なお、115系1000番台岡山地区30N体質改善車はご予約を受付中です。

(N) 30770 JR西日本 115系1000番台 直流近郊形電車 30N体質改善車・岡山D編成・中国地域色 3両編成セット (動力付き)

(N) 30771 JR西日本 115系1000番台 直流近郊形電車 30N体質改善車・岡山D編成・中国地域色 3両編成セット (動力なし)

特製品です。
パーツ類はもちろん、立体感を演出するために、クーラーや乗務員扉に墨入れ、ドアの当たりゴムに色入れ、優先座席のインレタを転写、行先シールを貼り付け、さらに中間連結器をKATOカプラー化した特製品もご用意いたします。

【墨入れ・TN化・優先座席転写・パーツ取付済】 (N) 30770 JR西日本 115系1000番台 直流近郊形電車 30N体質改善車・岡山D編成・中国地域色 3両編成セット (動力付き)

【墨入れ・優先座席転写・TN化・パーツ取付済】 (N) 30771 JR西日本 115系1000番台 直流近郊形電車 30N体質改善車・岡山D編成・中国地域色 3両編成セット (動力なし)

常磐緩行線・千代田線・小田急線用E233系2000番台各種です。

常磐線各駅停車が中心です。トミックス製小田急4000形の「綾瀬」「代々木上原」の側面にも。
(N) J8171A E233系 -常磐線各駅停車・千代田線- 行先表示 フィルムシール

千代田線直通・小田急関連です。
(N) J8171B E233系 -千代田線・小田急線直通- 前面表示 フィルムシール

(N) J8171C E233系 2016年版 -千代田線・小田急線直通- 側面表示
…トミックス製小田急4000形の「多摩急行 唐木田」の側面にも。

2018年ダイヤ改正仕様です。
(N) J8171D E233系 2018年版 千代田線・小田急線直通 前面表示 フィルムシール

(N) J8171E E233系 2018年版 千代田線・小田急線直通 側面表示 フィルムシール
…トミックス製小田急4000形の「急行 新宿」の側面にも。

北陸本線の521系用です。

(N) J8229A 521系 3次車 前面表示 [トミーテックサイズ] フィルムシール
…トミックス用です。側面の「普通」も収録されています。

(N) J8229B 521系 1次車/2次車 行先・種別表示 [カトーサイズ] フィルムシール
…カトー用です。

なお、側面の行先については下記のものをご使用ください。

(N) J8217A 西日本汎用側面表示 -東海道線(大阪以東)・北陸線- フィルムシール

…側面の行先表示シールが収録されていないトミックス製の場合、J8229AとJ8217Aをご用意ください。

24系用です。
ブルートレイン各種にご活用ください。

(N) J8611A 14系/24系客車(東京) フィルムシール

(N) J8611B 14系/24系客車(大阪) フィルムシール

(N) J8611C 14系/24系客車(上野) フィルムシール

(N) J8611D 14系/24系客車(札幌) フィルムシール

(N) J8611G 14系/24系客車 -追録- フィルムシール

E231系山手線です。トミックス製品に。

(N) J8191 E231系 山手線 フィルムシール

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

先日ご紹介いたしましたGM 近鉄22600系「Ace」。当店特製品を発売中です。

GM 30746 近鉄 22600系「Ace」光り分け

一見、何の変哲もなさそうに見えますが、
・標識灯をオレンジ色に光り分け
・運転台側TNカプラー化
・墨入れ
・シール貼付
・パーツ取付
・中間連結器KATOカプラー化
・中間連結部幌取り付け
・パンタをカトー製品に交換
などの加工を施しています。

GM 近鉄22600系「Ace」光り分け比較

このように光り分け、TNカプラー化、墨入れの効果は絶大です(右)。

GM 近鉄22600系 TNカプラー化見本

こんな感じで先頭車同士の連結がお楽しみいただけます。

キャンセルがございましたので、通常販売をいたします。

【TN化・光り分け・墨入れ・パーツ取付・シール貼付】 (N) 30747 近鉄 22600系 Ace (新塗装) 2両編成セット (動力なし)

ついでに。

標識灯が白色なのは非常に残念…せっかくならばオレンジ色に点灯させたい。という方のために「光り分けライト基板」をご用意いたしております。

みやこ模型 光り分けライト基板 G-02 白+オレンジ

光り分けライト基板のG-02 白+オレンジを用意します。合わせて3mm×5mmのプラ板を用意し、黒色に塗ります。

みやこ模型 光り分けライト基板 G-02 白+オレンジ 使用例

矢印の部分にプラ板を差し込みます。これで、標識灯からヘッドライトへ光が漏れなくなります。

光り分けライト基板も発売中です。

【光り分けライト基板】 (N) G-02 白色+オレンジ色

※このほかにも21020系「アーバンライナーnext」でもお楽しみいただけます。別途プラ板から切り出した遮光板を取り付けてください。

また、人気の小田急ロマンスカー 50000形「VSE」。
墨入れ・色入れを施した特製品をご用意いたしました。

>TOMIX 92754 小田急ロマンスカー50000形VSE 墨入れ特製品

トミックス92754 小田急50000形VSE 墨入れ比較

トミックス92754 小田急50000形VSE 墨入れ比較

商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

【墨入れ・ブランドマーク転写済】 (N) 92754 小田急電鉄 50000形 「VSE」 10両セット

本日は以上です。それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

GM 30746 近鉄 22600系「Ace」光り分け

先日発売となりましたGM近鉄22600系。ご予約をいただきましたお客様には順次、加工の上、出荷いたしております。
数が多いので、お時間をいただくことがあります。ご容赦ください。

さて。

「新製品」とうたっていますが、実際のところは、旧塗装を色替えしたもの。
ということは、ライトが暗い。標識灯が白なのは…ということになります。
これではおもしろくありません。

標識灯をオレンジ色に光り分けする一例です。

みやこ模型 光り分けライト基板 G-02 白+オレンジ

当店オリジナルの「光り分けライト基板 G-02 白+オレンジ」を用意します。
また、テールライトの光がヘッドライトに漏れないように、3mm×5mmの黒く塗った0.5mm厚プラ板を用意します。

みやこ模型 光り分けライト基板 G-02 白+オレンジ 使用例

ライトユニットの矢印部分にプラ板を入れます。
テールライト用の導光パーツの上に入れてください。

GM 近鉄22600系「Ace」光り分け比較

これでできあがりです。

動画は下記のページです。

ただいま好評発売中です。

【光り分けライト基板】 (N) G-02 白色+オレンジ色

同じような要領で、21020系「アーバンライナーnext」も光り分けが楽しめます。

動画は下記のページです。

このほか、光り分け基板も発売中・ご予約受付中です。

同じ近鉄の22000系「ACE」用です。単純に基板を交換するだけで標識灯が点灯します。

【光り分けライト基板】 (N) G-01 電球色+オレンジ色

また、名鉄用もご予約受付中です。

ヘッドライトが電球色、標識灯が緑色です。
GMの名鉄3500系、3100系などヘッドライトが電球色のもの用です。
タネ車のライト基板を単純に交換するだけです。

【光り分けライト基板】 G-03 電球色+緑色

ヘッドライトが白色、標識灯が緑色です。
GMの名鉄3300系、3150系、5000系(2代目:ステンレス車体のもの)など用です。
3500系でも放電灯になっているものはこちらをご使用ください。

本日は以上です。それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

好評発売中の「光り分けライト基板」。主に近鉄特急のグレードアップ用として使用されています。

で…。近鉄の終点の一つは「名古屋」。地元にお住まいの方にとっては、逆に「始発駅」かもしれません。
1番のりばの壁の向こうは実は名鉄の名古屋駅です。
連絡改札口があり、岐阜、犬山方面行きのりばとつながっています。
初めてその存在を3・3・Sunフリーきっぷ(近鉄、南海、名鉄が3日間乗り放題で5000円というもの)を使用したときに発見し、不思議な感覚に襲われたことがあります。

というわけで。名鉄の電車は緑色の標識灯が点灯しています。
しかし、模型では、それが再現されていないのが残念なところです。

というわけで、「光り分けライト基板」のご予約を受付中です。
昨日、製作メーカーに発注をいたしました。8月下旬入荷予定です。
(JAMに間に合うかというあたりになりそうです)

ヘッドライトが電球色、標識灯が緑色です。
GMの名鉄3500系、3100系などヘッドライトが電球色のもの用です。
タネ車のライト基板を単純に交換するだけです。

【光り分けライト基板】 G-03 電球色+緑色

ヘッドライトが白色、標識灯が緑色です。
GMの名鉄3300系、3150系、5000系(2代目:ステンレス車体のもの)など用です。
3500系でも放電灯になっているものはこちらをご使用ください。

【光り分けライト基板】 G-04 白色+緑色

なお、近鉄や京阪で使用する標識灯がオレンジ色の「光り分けライト基板」も発売中です。

近鉄22000系「ACE」(未更新車)用です。このほか、京阪3000系(鳩マークなしの旧製品)、阪神1000系などでも。
一部、プリズムの加工が必要なものもございます。ご了承ください。

【光り分けライト基板】 (N) G-01 電球色+オレンジ色

同じく近鉄の21020系「アーバンライナーnext」用です。
京阪3000系(鳩マークなし)、阪神1000系などヘッドライトを交換した車両の再現にも。

【光り分けライト基板】 (N) G-02 白色+オレンジ色

続いて。
JR西日本で実施されている中間先頭車のライト点灯。
「28-220ヘッドライト専用基板(中間先頭車用)」がカトーから発売されており、223系や683系に取り付ければこれが再現できるようになっていました。
しかし、供給が不安定であること、接点が多くなるので、うまく点灯しないというご意見がありましたので、中間先頭車用のライト基板を製作いたします。
こちらも、メーカーに発注をいたしました。8月下旬予定です。ご予約受付中です。

みやこ模型 K-51 カトー用中間先頭車用ライト基板(電球色)

単純にタネ車のライト基板を交換するだけです。

683系0番台「サンダーバード」、2000番台「しらさぎ」
289系「くろしお」などで使う「電球色」タイプです。

【中間先頭車用ライト基板】 (N) K-51 (電球色)

223系2000番台、2500番台、6000番台

225系各種

287系「くろしお」「こうのとり」

などで使用する「白色」タイプです。
このほかにも、683系8000番台「スノーラビット」(はくたか)でも使用します。

【中間先頭車用ライト基板】 (N) K-52 (白色)

本日は以上です。それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

模型工房たぶれっとの製品のご案内です。

模型工房たぶれっと 733系トイレタンク

まずは、733系のトイレタンクです。

JR北海道の近郊形電車には編成中1ヶ所以上、トイレが設置されています。
快速「エアポート」で使用される733系も例外ではありません。
このトイレタンクパーツを取り付けて車端部を引き締めてみましょう。

なお、塗装は必要です。

(N) 733系トイレタンク

続いて。車番デカール二題です。

パンケーキコンテナ(甲府モデル)の貨車に転写する車番デカールです。お手持ちの車両に命を吹き込みましょう。

(N) トキ900 Nゲージデカールセット

(N) トラ30000 Nゲージデカールセット

続いて。

エヌ小屋の室内灯オレンジフィルムです。

白色のLEDにオレンジ色のフィルターを取り付けると、電球色になります。

食堂車のように食堂部分は電球色、厨房部分は蛍光灯(白色)という車両の再現に…。室内灯のプリズムの食堂部分に、オレンジ色のフィルターを貼り付ければ、光り分けができあがりです。

電球色の濃さを選んでください。

10410 室内灯プリズム他 オレンジフィルム

10415 室内灯プリズム他 濃オレンジフィルム

さて。おまけです。

JR西日本では、中間に入る先頭車のヘッドライトを常時点灯しています。
もっとも、アーバンネットワークの207系、221系、223系、225系、広島の227系、金沢の521系については、転落防止幌の整備により消灯するようになりました。
しかし、683系、287系といった特急形電車、和田岬線に代走で入線した207系などでは常時点灯は継続しています。

カトーの683系や287系には、「28-220 ヘッドライト専用基板(中間先頭車用)」というものを取り付ければ対応できるとうたっています。

しかし、JNMAなどイベントで「接点が多いのでうまく点灯しない」「メーカー品切れ状態が長く続いている」という声を頂戴いたしておりました。
ブリッジダイオードを使って手作業で中間先頭車用のライト基板を製作しておりましたが、もう、手作業で作る段階は終わりであろうという結論に達しました。
というわけで、「中間先頭車用ライト基板」を試作しました。

みやこ模型 K-51 カトー用中間先頭車用ライト基板(電球色)

お手持ちの車両のライト基板を単純に交換するだけで中間先頭車がお楽しみいただけます。
いままでの手作業のものは、ON-OFFのスイッチ板を取り外す必要がありましたが、この商品は外す必要がありません。
気分に応じて点灯/消灯がお選びいただけるのが特徴です。

1ヶあたり2,160円~1,620円程度を予定しています。
JAMで販売できればと思っています。

あわせて、「光り分け基板」についても、

GMの名鉄用をご用意する方向で、製作を進めています。
写真のように3300系の緑色の標識灯が楽しめます。
以前から手作業で販売しておりましたが、好評につき、定番製品といたします。
実のところ、手作業では追いつかなくなってきたというありがたい状態になったわけでして…。

3500、3100系のような電球色+緑色、3300系、3150系のような白色+緑色の2種類をご用意する方向です。
こちらも、JAMで販売できればと思っています。

後半は雑談でしたが、以上です。それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

カトー Assyパーツ入荷のご案内です。

カトー 4710-1E1 321系優先席表示シール

まずは、汎用シールから。321系用の優先座席シールが入荷しています。
223系や225系といった他の系列でも使用されています。
トミックス製品などには含まれていないものもございます。ぜひ、グレードアップしてください。
窓の外側から貼るシールです。

(N) 4710-1E1 321系 優先席シール

続いて。521系用の先頭台車です。
スノープロウ付が特徴です。
模型では、同じ台車を使用している683系、223系でもご活用いただけます。
先頭台車を交換してお楽しみください。

(N) 74115-1D クモハ521 (2次) 前台車 S付

なお、スノープロウだけもございます。

(N) Z04K6689 クモハ521 (2次) スノープロウ

続いてクーラーです。

カトー Z05-2987 クーラーAU13EN (スハ25)

スハ25(「瀬戸」のラウンジ車)用のクーラーです。
で…。こんなこともできてしまいます。

カトー キハ58系クーラー換装例

AU13ですが、細部に変化がありました。で、ネットタイプを積んでいるキハ58系や165系も存在しました。
というわけで、カトーのキハ58に「瀬戸」用のAU13ENを積んでみました。
お手持ちのキハ58系や165系電車に変化を付けてみるのもいいかもしれません。

(N) Z05-2987 クーラーAU13EN (スハ25)

あわせて。EF65 1118用のクーラーも再入荷しています。

(N) Z03-2993 クーラー (EF65 1118)

ジャンパ栓です。オハネフ24用です。5160-1C3 スハネフ14用カプラーと合わせてご使用ください。

カトー Z05-1919 オハネフ24あけぼのジャンパ栓

(N) Z05-1919 オハネフ24 あけぼの ジャンパ栓

(N) 5160-1C3 スハネフ14 前面用カプラーセット

本日は以上です。それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

カトー 221系、20系「はくつる・ゆうづる」の商品構成について、先日行われましたセールスミーティングで説明がありましたので、補足します。

まずは、221系です。

カトー 221系リニューアル車 Assyパーツ資料

新開発のカトーカプラーについてです。
従来の223系や683系などと同じく「引き出すタイプ」です。
で、フックではなく、カプラー自体で連結をするというものです。

さて。これで何が言いたいかというと…。

Assyパーツの「4785-1C3 クモハ383用カプラーセット」と取付部分に互換性があります。
つまり、上記パーツはフック付ですので、221系用を使えば、フックがなくなる=グレードアップが楽しめます。

少し前にも書きましたが、こんなことをして楽しめようかと思います。

1.221系 リニューアル車+221系 原形車
更新が進行中のときには当たり前のように見られました。
この場合、221系原形車のカプラーを741911C3に交換すれば、過渡期の姿が楽しめます。
なお、別売の Z04-9216 電連1段については、カプラーに取り付けても首振りをします。
おそらくは、あえて別パーツにして2段タイプの681系や683系などへも 「741911C3+新開発の電連2段」をにらんでいるとも考えられます。あるところで製品内容に変更があるかもしれません。

これを応用すると…

2.223系、225系などアーバンネットワークの一族

アーバンネットワークで活躍する223系、225系。いずれも相互連結を考慮して 4785-1C3(フック付)を採用してきました。
しかし、これも「フックがリアルでない」という意見も少なからず聞こえてきます。
ここへも、連結器部分 741911C3+電連部分 Z04-9216という組み合わせでグレードアップできます。

ちなみにいえば、221系リニューアル車と日常的に併結する223系6000番台も、223系側を交換してしまえば、問題なく連結が楽しめます。

このほか、いろいろなことが楽しめそうです。
思いついたものだけですが…。
※失敗しても責任は負いません。各自自己責任で行ってください。

JR西日本
・221系原形車…これはそのもの「ズバリ」。リニューアル車との併結も楽しめます。
・223系・225系…上述の通りです。
・281系「はるか」…電連が二段ですので、そこは目をつぶることになりそうです。
・285系「サンライズ」…281系同様、電連が二段ですので、そこは目をつぶってください。
・287系「はしだて」「くろしお」…こちらも電連を含めて交換できます。
・289系「くろしお」…こちらは、電連が二段なのでそこは目をつぶりましょう。
・681系・683系…289系と同様、電連が二段なのを目をつぶればグレードアップできようかと思います。

なお、521系については、非対応となっています。あしからずご了承ください。

JR東海
・211系5000番台・6000番台(グリーンマックス)…同社の6713カプラーアダプターを使えば対応。
・313系各種…電連が二段ですので、そこは目をつぶりましょう。
・383系…電連が一段なのでピッタリ。
・キハ25(民営化後登場した二代目)…こちらもピッタリ。

JR東日本
・E231系・E233系各種…こちらは床下が濃い灰色なので、目をつぶることになります。
・253系「成田エクスプレス」…連結器が濃い灰色なので、ちょっとバランスが悪いかもしれません。
・E257系0番台「あずさ」「かいじ」…クハはよいのですが、クモハE257(クモハを名乗っていますが、実質的に簡易運転台)をどうするかが問題です。なので、「使えない」としておきます。
・E257系500番台「さざなみ」…こちらも実車が濃い灰色なのでどう折り合いを付けるかでしょう。
・E259系「成田エクスプレス」…E257系500番台と同様。
・E351系「スーパーあずさ」…床下が明るい灰色、電連一段。こちらは問題はなさそうです。電連の形状が少し異なりますが、まあ、許容範囲でしょう。
・E531系 常磐線の普通電車…郡山総合車両センターで検査を受けた床下が「明るい灰色」のものは使えそうです。
・651系…ピッタリ。但し、電連の形状が少し違うかもしれません。許容範囲でしょうが。

意外なものとしては…。
京急2100形…但し、連結相手と想定される新600形(650番台)、新1000形(1400番台・1800番台)をどうするかが課題でしょう。
この場合は、TNカプラー化した方が速いかもしれません。

阪急9300系…いちおうできるようになっています。こちらも連結相手の7300系をどうするかになりそうです。
もっとも、現在は7300系との併結は消滅しましたが…。

などとくどくどと書いていますが、各自工夫してください。

ご予約受付中です。
カプラーです。
(N) 741911C3 前面カプラー S#2 (221系RN)

電連です。
(N) Z04-9216 電連 1段 (クハ221RN車)

行先シールについて
側面については、車体は黒(無表示)で上からシールを貼る構造となっています。
で…。行先は近年、白色LEDに交換が始まっています。
製品は、白色LEDに交換されたものを再現するとのことです。

シールについてはAssyパーツのご予約を受付中です。
(N) 741911E1 221系 RN車 大和路快速シール

前面表示もご予約受付中です。
(N) 101491E4 221系 大和路前面行先表示 (基本)
…「Q 大和路快速 奈良」「O 大和路快速 大阪環状線」「D みやこ路快速 京都」が収録されています。

(N) 101492E4 221系 大和路前面行先表示 (増結)
…「Q 大和路快速 奈良」「O 大和路快速 大阪環状線」「Q 区間快速 加茂」が収録されています。

※ラッシュ時間帯に運転されている「Q区間快速 加茂」を再現する場合、基本セットには収録されていませんので、101492E4×1セットを用意する必要があります。

このほか。転落防止幌もご予約受付中です。未更新車も取り付けられていましたので、各自工夫してください。

(N) Z04-9193 転落防止ホロ (221系RN車)

221系については製品もご予約受付中です。

(N) 10-1491 JR西日本 221系直流近郊形電車 リニューアル車 <大和路快速> 基本セット (4両)

(N) 10-1492 JR西日本 221系直流近郊形電車 リニューアル車 <大和路快速> 増結セット (4両)

特製品です。
さて。製品は前面の転落防止ホロはユーザー取付別パーツ。また、側面の行先表示もユーザーがシールを貼り付けることとなっています。
というわけで、転落防止ホロを取り付け、側面の行先表示などシール類も貼り付けたものをご用意いたします。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

【パーツ取付・シール貼付済】 (N) 10-1491 JR西日本 221系直流近郊形電車 リニューアル車 <大和路快速> 基本セット (4両)

【パーツ取付・シール貼付済】 (N) 10-1492 JR西日本 221系直流近郊形電車 リニューアル車 <大和路快速> 増結セット (4両)

先頭車同士を連結させるときにはいちいち車両を裏返してカプラーを前に出す作業が必要です。
以前のものに比べればスタイルはよくなりましたが、これでは非常に面倒です。
というわけで、TNカプラー化した特製品もご用意いたします。
これなら、ワンタッチで連結解放が楽しめます。

【TN化・パーツ取付・シール貼付済】 (N) 10-1491 JR西日本 221系直流近郊形電車 リニューアル車 <大和路快速> 基本セット (4両)

【TN化・パーツ取付・シール貼付済】 (N) 10-1492 JR西日本 221系直流近郊形電車 リニューアル車 <大和路快速> 増結セット (4両)

さらに。せっかくなので墨入れ、色入れをして立体感を強調したいというニーズもあろうと思います。
墨入れ、色入れ済の特製品です。

※写真は旧製品ですが、内容は同じです。

【色入れ・墨入れ・TN化・パーツ取付・シール貼付済】 (N) 10-1491 JR西日本 221系直流近郊形電車 リニューアル車 <大和路快速> 基本セット (4両)

【色入れ・墨入れ・TN化・パーツ取付・シール貼付済】 (N) 10-1492 JR西日本 221系直流近郊形電車 リニューアル車 <大和路快速> 増結セット (4両)

続いて。
20系「はくつる」「ゆうづる」です。

カニ21、ナハフ20の床下セットですが、旧製品にはめ込めば、ボディマウントカプラーがお楽しみいただけます。

(N) 5095-3C ナハフ20 ゆうづる 床下セット

(N) 5085-5C カニ21 ゆうづる 床下セット

カプラーセットです。
アーノルドカプラー付です。
ボディマウントタイプですが、そのままでは旧製品には取付ができません。加工が必要ですが、ご案内いたします。

(N) 5085-5C3 カプラーセット (カニ21ゆうづる)

(N) 5095-5C3 カプラーセット (ナハフ20ゆうづる)

※ナックルカプラーは下記のものをご使用ください。

(N) Z05-3057 ナックルカプラー (20系ゆうづる)

車端部機器パーツです。
旧製品のグレードアップに。

(N) Z05-2401 車端部床下機器A (10個入)

(N) Z05-2402 車端部床下機器B (10個入)

ヘッドマーク、テールマークです。

機関車用のヘッドマークです。

(N) 3064-2E3 EF80 1次形 ヘッドマーク
…「ゆうづる」が2枚です。

(N) 101518E3 20系ゆうづる ヘッドマーク
…DD51用の「ゆうづる」「はくつる」、ED71用の「はくつる」が各1枚です。

あわせて、クイックヘッドマーク用のマグネットもご予約受付中です。

(N) Z03-1206 ヘッドマーク用マグネット

…ED71にはクイックヘッドマークのマグネットが付いていませんので、取り付ければクイックヘッドマーク対応となります。

20系用のテールマークです。

(N) 5085-5E3 カニ21 ゆうづるテールマーク

また、DD51 560・561のナンバープレートです。

(N) 101518E2 20系ゆうづるナンバー (DD51)

以上です。それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。
7月18日に開催されましたカトー セールスミーティングのレポートです。
新製品選びの参考にしてください。

※写真は試作品です。変更される場合がございます。

カトー 10-1506 289系パンダくろしお 試作品

まずは、289系「パンダくろしお」です。ユーモラスな前面が再現されています。

カトー 10-1506 289系パンタくろしお クモハ287

大阪側の先頭車であるクモハ287です。

パンダのラッピングです。印刷のかすれ、盛り上がりもなく良好です。

モハ287形です。アドベンチャーワールドの動物たちがラッピングされています。

カトー 10-1506 287系パンダくろしお クモロハ286 試作品

新宮側の先頭車であるクモロハ286形です。半室グリーンなのが特徴です。

この製品には、通常の説明書に加え、アドベンチャーワールドの動物たちのパンフレットも付属する予定とのことです。
また、パッケージもお楽しみとのことです。

ご予約受付中です。

(N) 10-1506 JR西日本 287系 直流特急形電車 パンダくろしお 「Smileアドベンチャートレイン」 6両セット

特製品です。

行先シールを貼り付けたものです。

【シール貼付済】 (N) 10-1506 JR西日本 287系 直流特急形電車 パンダくろしお 「Smileアドベンチャートレイン」 6両セット

さらに。先頭車同士をワンタッチで増結できるようにTNカプラー化したものです。
カトーカプラーは連結器の下がフックというのが少々残念なところです。また、連結の際には、カプラーを前に出す作業も必要と手間がかかるのも欠点の一つです。

写真は通常カラーですが内容は同じです。

カトーカプラーとTNカプラーの比較です。右がTNカプラーですが、連結面間が短縮されているのが特徴です。

【TN化・シール貼付済】 (N) 10-1506 JR西日本 287系 直流特急形電車 パンダくろしお 「Smileアドベンチャートレイン」 6両セット

続いて。

カトー 10-1499 D51 200

山口線のSL「やまぐち号」のD51 200です。
C57に比べパワーがあるので乗務員にとっては好評とのことです。

カトー 10-1499 D51 200

逆側からです。ナンバーが下の方に付いているのも200号機の特徴です。

あわせて客車です。

カトー 10-1499 SLやまぐち号 オハテ35 4001

展望車のオハテ35 4001です。展望台の手スリもプラ成形ですが、細く再現されています。

カトー 10-1499 オハテ35 4001

ダブルルーフも再現されています。その中にクーラーが落とし込まれているのが現代の「旧型客車」らしいところです。

カトー 10-1499 オハテ35 4001 車内

車内の構造です。

カトー 10-1499 スハ35 4001

スハ35 4001です。12系と同じく床下の電源エンジンを搭載しています。
鎧戸が降りているのも再現しています。

カトー 10-1499 スハ35 4001

車内です。

カトー 10-1499 スハ35 4001

鎧戸の構造です。窓の内側から鎧戸パーツをはめ込んでいます。

ご予約受付中です。

通常品です。

(N) 2016-8 JR西日本 D51形蒸気機関車 200号機

(N) 10-1500 JR西日本 35系客車 <SL「やまぐち」号> 5両セット

特製品です。
当店で常点灯、パーツ取付、ナックル化を行ったものです。商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

【常点灯・ナンバー・ヘッドマーク取付・ナックル化】 (N) 2016-8 JR西日本 D51形蒸気機関車 200号機

【パーツ取付・ナックル化】 (N) 10-1500 JR西日本 35系客車 <SL「やまぐち」号> 5両セット

6両セット・特別企画品です。

当店で常点灯、パーツ取付、ナックル化を行ったものです。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

【常点灯・パーツ取付・ナックル化】 (N) 10-1499 JR西日本 D51 200+35系客車 <SL「やまぐち」号> 6両セット 【特別企画品】

続いて。

カトー 3037-2 EH500 3次形 後期仕様

EH500 3次形後期仕様です。
2011年に登場した73号機以降がプロトタイプです。
GPSアンテナの省略、通風口形状の変更、ヘッドマークステイがなくなった点が目立ちます。
また、テールライトのレンズがクリアになり、表情が若干変わりました。

カトー 3037-2 EH500 3次形後期仕様

○の部分が3次車前期仕様と異なっている点です。

なお、ナンバーは「69」「73」「77」「81」が含まれています。東北本線に配置されているものがプロトタイプですので、73以降が該当しますが、関門用の69号機はATC-L、ATS-PFを搭載せず、ATS-DF(車上データベース方式のデジタルATS。JR九州で使用している新型ATS)が搭載されています。このため、厳密には「違う」ということになりますが、まあ、気にならないのではないかと思います。

ご予約受付中です。
(N) 3037-2 JR貨物 EH500形 交直流電気機関車 3次形 後期仕様

特製品です。模型は、8軸駆動ですが、集電は第1車体、第2車体の独立。つまり、D形機の重連という格好です。
第1車体と第2車体を通電引き通しを行い、8軸全軸集電とし、走行安定性を向上させています。

写真は3次形前期仕様ですが、内容は同じです。

あわせて、お約束の常点灯、進行方向逆側のライトちらつき防止のためスナバ回路、ナンバー、パーツ類取付、ナックル化を行ったものです。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

スナバ回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。

【通電引き通し・常点灯・スナバ回路・ナンバー・パーツ取付・ナックル化】 (N) 3037-2 JR貨物 EH500形 交直流電気機関車 3次形 後期仕様

カトー 10-1516 えちごトキめき鉄道ET127系

えちごトキめき鉄道のET127系です。形式名が物語るように、JR東日本のE127系を譲り受けたものです。

(N) 10-1516 えちごトキめき鉄道 ET127系 2両セット

さて。この製品は、313系2300番台同様、片側台車駆動です。その上、協調を考慮してトラクションタイヤはなし。
313系で実験を行ったところ、4%の同社標準勾配を登らなかったという苦い経験がありましたので、今回、トラクションタイヤを取り付けた特製品もご用意いたします。

カトー 313系トラクションタイヤ取り付け

【トラクションタイヤ・スナバ回路】 (N) 10-1516 えちごトキめき鉄道 ET127系 2両セット

また、同時に墨入れ、色入れを行って立体感を強調したものもご用意いたします。

カトー 10-582 E127系100番台 墨入れ・色入れ品

写真は100番台ですが、内容は同じです。

【色入れ・墨入れ・トラクションタイヤ・スナバ回路】 (N) 10-1516 えちごトキめき鉄道 ET127系 2両セット

あわせて、JR東日本に残るE127系も再生産されます。

(N) 10-581 JR東日本 E127系0番台 直流近郊形電車 新潟色 2両セット

トラクションタイヤ付です。

【トラクションタイヤ・スナバ回路】 (N) 10-581 JR東日本 E127系0番台 直流近郊形電車 新潟色 2両セット

また、色入れ、墨入れを行ったものです。

【色入れ・墨入れ・トラクションタイヤ・スナバ回路】 (N) 10-581 JR東日本 E127系0番台 直流近郊形電車 新潟色 2両セット

さて。
調べていると、E127系は2013年から強化型スカートに交換されています。で、えちごトキめき鉄道へも強化型スカートのまま譲渡されています。裏を返せば、えちごトキめきのET127系用のスカートをE127系に取り付ければ、今の姿が再現できるわけです。
実車は越後線・弥彦線で活躍しています。トミックスから、新潟色(白をベースに緑のライン)、懐かしの新潟色(赤と黄色)、1次新潟色(白をベースに窓まわりが青、窓下が赤)、新新潟色(白をベースに青のライン)といった115系が怒濤のように発売されており、これらと共演したくなってきます。
というわけで、強化型スカートに交換した特製品をご用意いたします。
※当店でスカートを緑色から灰色に塗り替えます。
今の姿をお楽しみください。

【強化形スカート】 (N) 10-581 JR東日本 E127系0番台 直流近郊形電車 新潟色 2両セット

トラクションタイヤ付です。
【強化形スカート・トラクションタイヤ・スナバ回路】 (N) 10-581 JR東日本 E127系0番台 直流近郊形電車 新潟色 2両セット

色入れ・墨入れしたものです。
【強化形スカート・トラクションタイヤ・スナバ回路】 (N) 10-581 JR東日本 E127系0番台 直流近郊形電車 新潟色 2両セット

カトー 10-1488 165系急行「佐渡」クモハ165

165系です。急行「佐渡」です。

カトー 10-1488 165系 急行佐渡

クモハ165です。乗務員室上の雨樋に注目。「アルプス」は長い後期形でしたが、「佐渡」は短い初期形も組み込まれています。

カトー 10-1488・10-1489 165系急行佐渡 モハ164-500

注目のモハ164形500番台です。
元々は急行「鷲羽」の岡山回転用として製造された簡易運転台付のものです。

カトー 10-1488・10-1489 165系急行佐渡 モハ1064-500

簡易運転台のある妻板です。

カトー 10-1488・10-1489 165系急行佐渡 サハ164

売店車のサハ164です。元々は中央東線の「アルプス」用として登場しました。
夜行列車では、閉店している売店部分のカウンターで横になって寝たという強者もいたという伝説があります。

カトー 10-1488・10-1489 165系 急行佐渡 サハ164

変則的な窓割りが特徴です。

カトー 10-1488・10-1489 165系 急行佐渡 サロ165

サロ165です。グリーン帯がある姿です。側窓の上部にある日よけも再現されています。

ご予約受付中です。

(N) 10-1488 国鉄 165系 直流急行形電車 急行「佐渡」 7両基本セット

(N) 10-1489 国鉄 165系 直流急行形電車 急行「佐渡」 7両増結セット

というわけで、
製品は7両基本セット、7両増結セットの二本立て。両方合わせて、サハシ165かサハ164を選んで組み込めば「佐渡」(上野~新潟)または「よねやま」(上野~直江津・長岡経由)13両フル編成に。
7両基本セットの場合、サハシ165を抜いて「とがくし」(新潟~上田)で楽しめます。
製品の状態では、行先シールはユーザー貼付式。前面のジャンパ栓も取付が必要で穴が開いています。また、先頭車には胴受を取り付ける必要もあります。
なかなかシールを貼る時間もない方もいらっしゃると思います。また、ジャンパ栓も取り付けるのがちょっと面倒に思われるかもしれません。

お約束の特製品です。
シール類を貼りつけ、ジャンパ栓などパーツを取り付けた特製品をご用意いたします。
ジャンパ栓のホースはもちろん、実車に合わせて黒色塗装を施します。

写真は711系ですが、内容は同じです。

商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

13両編成の「佐渡」です。

【パーツ取付・シール貼付済】 (N) 10-1488・10-1489 国鉄 165系 直流急行形電車 急行「佐渡」 14両フル編成セット
※商品名は14両フル編成セットですが、組成時にはサハシ165またはサハ164のどちらかを組み込んでください。

6両編成の「とがくし」です。

【パーツ取付・シール貼付済】 (N) 10-1488 国鉄 165系 直流急行形電車 急行「とがくし」 7両セット
※商品名は7両となっていますが、サハシ165を抜いて6両でご使用ください。サハシ165にはシール貼りつけは省略します。

Assyパーツ組立品です。
ケースはございませんので、エアパッキンに梱包してお送りいたします。ご了承ください。

クモハ165です。
【Assy組立品】 (N) 74068-4A クモハ165-13 「佐渡」
…雨樋が短い初期車です。

【Assy組立品】 (N) 74068-5A クモハ165-102 「佐渡」
…雨樋が長い後期車です。

モハ164-0です。
【Assy組立品】 (N) 74074-1A モハ164-66 「佐渡」 (モーター付き)
…モーター付きです。

【Assy組立品】 (N) 74074-1A モハ164-66 「佐渡」 (モーターなし)
…モーターなしです。

モハ164-500です。簡易運転台付きです。
【Assy組立品】 (N) 74080-1A モハ164-513 「佐渡」 (モーター付き)
…モーター付きです。

【Assy組立品】 (N) 74080-1A モハ164-513 「佐渡」 (モーターなし)
…モーターなしです。

クハ165です。
【Assy組立品】 (N) 74070-5A クハ165-99 「佐渡」

【Assy組立品】 (N) 74070-6A クハ165-98 「佐渡」

…車番違いです。どちらもヘッドライト・テールライトは点灯します。

サハ165です。
【Assy組立品】 (N) 74079-1A サハ165-3 「佐渡」

サハ164です。売店車です。「アルプス」あたりでも。
【Assy組立品】 (N) 74067-1A サハ164-2 「佐渡」

サハシ165です。0番台で、以前発売されていた「アルプス」(50番台)とは窓割りと台車が異なります。
【Assy組立品】 (N) 74078-1A サハシ165-9 「佐渡」

サロ165です。こちらは、水タンクがFRP製で、以前発売されていた「アルプス」とは形状が異なります。
【Assy組立品】 (N) 74076-3A サロ165-103 「佐渡」

パーツ類です。グレードアップや補修用に。

シールです。旧製品のグレードアップ、Assy組立品のシール貼りつけ用に。
(N) 740685E1 165系急行「佐渡」シール

ジャンパ栓です。緑色です00。こちらも補修用、グレードアップ用に。
(N) Z04U0192 ジャンパ栓 KE70 (緑)

胴受です。先頭に立つ車両に。
(N) Z04-8186 胴受 165系

ホロです。先頭車運転台側です。工夫して他の車両にも。
(N) Z04-8089 クモハ165 こまがね 前面ホロ

台車です。スノープロウ付です。在来品のアップグレードにどうぞ。
(N) 74070-1D クハ165 台車TR69 (スノープロウ付)

(N) 74068-1D クモハ165 台車DT32 (スノープロウ付)

クーラーです。153系や457系など旧製品のアップグレードに。
(N) Z04-8124 クモハ165 クーラーAU13E

ヘッドライトレンズです。大目玉でスリット入りです。
111系や115系800番台のアップグレードに。
(N) Z04-8103 クモハ165 ヘッドライトレンズ

最後に。

カトー 10-1497 キハ81系いなほ・つばさ

キハ81系「いなほ」「つばさ」です。常磐無線アンテナが付いているのが特徴です。

カトー 6064 キハ82 900

グリーン車改造のキハ82 900です。

カトー 10-1497 キハ81系 いなほ・つばさ キシ80

食堂車のキシ80形です。製品では、「はつかり」用であったキサシ80にエンジンを搭載した900番台です。

カトー 10-1497 キハ81系いなほ・つばさ キハ80

キハ80形です。初期形です。

カトー 10-1497 キロ80

キロ80形です。

ご予約受付中です。

(N) 10-1497 国鉄 キハ81系 特急形気動車 「いなほ・つばさ」 7両基本セット

増結用の単品です。

(N) 6068 国鉄 キハ82形900番台 特急形気動車

(N) 6064-2 国鉄 キハ80形 初期形 特急形気動車

さて。行先シールやキハ82 900のパーツ類はユーザー取付が必要です。
当店で、シールを貼り付け、パーツ類を取り付けた特製品をご用意いたします。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

【パーツ取付・シール貼付済】 (N) 10-1497・6068・6064-2 国鉄 キハ81系 特急形気動車 「いなほ・つばさ」 9両フル編成セット

※ご指定がない場合は「いなほ」を貼り付けます。他の列車をご希望の場合は、コメント欄にご記入ください。

【パーツ取付済】 (N) 6068 国鉄 キハ82形900番台 特急形気動車

また。このセットにはボンネット型のキハ81、キサシ80にエンジン取付改造を受けたキシ80形900番台も含まれます。
Assyパーツ組立品もご用意いたします。増結用などにご活用ください。

【Assy組立品】 (N) 6067-5A キハ81 6 「いなほ・つばさ」

【Assy組立品】 (N) 6067-6A キハ81 2 「いなほ・つばさ」

あわせて板谷峠のEF71も再生産されます。キハ81系の補機としても。

(N) 3079-1 国鉄 (JR) EF71形 交流電気機関車 1次形

お約束の特製品です。
常点灯化、進行方向逆側のライトちらつき防止のためスナバ回路取付、ナンバー、パーツ取付、ナックル化を行ったものです。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

【常点灯・スナバ回路・ナンバー・パーツ取付・ナックル化】 (N) 3079-1 国鉄 (JR) EF71形 交流電気機関車 1次形

スナバ回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。

本日は以上です。それでは。
なお、221系、20系「ゆうづる」のAssyパーツについては、次以降でご案内いたします。