ご来店ありがとうございます。
トミックス新製品のご案内です。

まずは、EF64 1000です。
中央西線や首都圏を中心に活躍するEF64 1000。青に白のラインが入った更新機を多く見かけます。
当初は「JRF」マークが入っていましたが、2017年に検査出場したものから、消去されるようになっています。
なお、同年の下期からは国鉄色への塗り替えが始まっており、更新色でJRFマークがないものはレアものとなる可能性が高くなっています。
いち早く模型化されることとなりました。
(N) 7108 JR貨物 EF64形1000番台 直流電気機関車 (JR貨物更新車・新塗装)
特製品です。ヘッドライトのLEDがオレンジ色でプラパンタは残念です。
当店で、ヘッドライトを電球色LED化、進行方向逆側のライトちらつき防止のためスナバ回路取付、金属パンタ化、ナンバー取付、TN化を行ったものをご用意いたします。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

写真は国鉄色ですが、内容は同じです。
※スナバ回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。
【電球色LED化・金属パンタ化・ナンバー取付・TN化】 (N) 7108 JR貨物 EF64形1000番台 直流電気機関車 (JR貨物更新車・新塗装)
続いてDF200です。こちらも2017年に検査出場したものからJRFマークが消去されています。
50番台です。
(N) 2241 JR貨物 DF200形50番台 ディーゼル機関車 (新塗装)
あわせて、関西本線用に改造された200番台も発売されます。防音対策の強化にともない、床下機器が変更されています。
この点も再現するとのことです。
http://www.miyakomokei.com/shopdetail/000000011492/
こちらも特製品です。
電球色LED化、スナバ回路、ナンバー取付、TN化をしたものです。

写真は以前のものですが、内容は同じです。
【電球色LED化・ナンバー・パーツ取付・TN化】 (N) 2241 JR貨物 DF200形50番台 ディーゼル機関車 (新塗装)
【電球色LED化・ナンバー・パーツ取付・TN化】 (N) 2242 JR貨物 DF200形200番台 ディーゼル機関車
485系「白山」です。
民営化直後の1988年から、上野~金沢間の「白山」は白をベースにピンクとブルーの新塗装にあらためられています。
当初、先頭車は非貫通型の300番台と700番台が使用されていました。
塗り替え直後の姿を再現するとのことです。
(N) 98322 JR西日本 489系 交直流特急形電車 白山 基本セットB 5両
(N) 98323 JR西日本 489系 交直流特急形電車 白山 増結セットB 4両
特製品です。ナンバー転写、パーツ類取付済のものです。
【パーツ取付・インレタ転写済】 (N) 98322・98323 JR西日本 489系 交直流特急形電車 白山 9両フル編成セット

700系新幹線です。気がつけばまもなく引退予定です。
JR東海所属車を模型化します。
(N) 98667 JR東海 700系0番台 東海道・山陽新幹線電車 のぞみ 基本セット (8両)
(N) 98668 JR東海 700系0番台 東海道・山陽新幹線電車 のぞみ 増結セット (8両)
特製品です。パーツ類取り付け、インレタ転写済です。
【パーツ取付・インレタ転写済】 (N) 98667・98668 JR東海 700系0番台 東海道・山陽新幹線電車 のぞみ 16両フル編成セット
新製品のご案内は以上です。
さて。

トミックスからも223系2000番台の製品化が発表されています。
先頭車の転落防止ホロは付いていない姿がプロトタイプとのことでした。
で、中間に入った先頭車のライトギミック(向かい合わせで点灯)は再現しないということです。
というわけで、この製品が発売されたあととなりますが、中間先頭車のライト基板を企画するかどうか思案しております。
すでに、225系が製品化されており、こちらの中間先頭車のライト基板に対するご意見も頂戴いたしております。
また、287系「くろしお」「きのさき」はどうなのかとも。
時期は未定ですが、こちらも考えていきたいと思います。
最後にお詫びです。
ここ数日、ショップカート側の問題でwebページが丸ごと消滅してしまうことがあったようです。
また、メールが受信できていないというトラブルもある可能性(恐らく間違いないのですが)がございます。
復旧までにあと数日かかる可能性があるということです。大変申し訳ございませんが、ご容赦ください。
何かございましたら随時ご案内いたします。
今のところ、「F5」キーを乱打(再読み込みを繰り返す)をすれば、何とか見られるかというところです。
申し訳ございません。