ご来店ありがとうございます。
カトー EF65 1000黒Hゴムセット他が入荷しています。
黒Hゴムセットです。
(N) 28-237 EF65 1000 黒Hゴムガラスセット (品番3061シリーズ対応)
クーラーです。
カプラーセットです。
スノープロウ付きです。スノープロウがないものに。
(N) 3061-3C3 EF65 1118 カプラーセット
以上です。
なお、ご予約のお客様については順次出荷いたします。今しばらくお待ちください。
それでは。
ご来店ありがとうございます。
カトー EF65 1000黒Hゴムセット他が入荷しています。
黒Hゴムセットです。
(N) 28-237 EF65 1000 黒Hゴムガラスセット (品番3061シリーズ対応)
クーラーです。
カプラーセットです。
スノープロウ付きです。スノープロウがないものに。
(N) 3061-3C3 EF65 1118 カプラーセット
以上です。
なお、ご予約のお客様については順次出荷いたします。今しばらくお待ちください。
それでは。
ご来店ありがとうございます。
定番の特製品のご案内です。
「成田エクスプレス」で活躍するE259系。6連固定編成ですが、横浜発と池袋発が東京駅で併結をして12連で成田空港に向かいます。
カトーから発売されていますが、カトーカプラーは連結の際にはロックを外して、連結器を前に出して…という作業が必要です。
ちょっと面倒かもしれません。
というわけで、TNカプラー化した特製品を発売しています。
これならば、ワンタッチで連結が楽しめます。
そして、連結面間も製品状態に比べて、格段に短縮され、より実感的になります(右)。
ただいま、好評発売中です。
【先頭車TNカプラー化】 (N) 10-847・10-848 JR東日本 E259系 直流特急形電車 「成田エクスプレス」 6両フル編成セット
※発送まで1~2週間程度かかることもございます。ご了承ください。
この他、入荷品です。
行先シールです。
中央快速線の新顔。209系1000番台用の行先シールです。
(N) J8189B 209系1000番台 中央快速線 フィルムシール
メンテナンスに便利な「列車寝台」です。
Nゲージ用です。
※車両や工具は含まれません。
(N) CA-6 メンテナンススタンド「列車寝台」 Nゲージ用
キットです。
レールを運ぶ長物車。チキ6000です。
以上です。それでは…。
ご来店ありがとうございます。
近畿・東海に広大な路線網を誇る近鉄。多くは標準軌線ですが、阿部野橋~吉野の南大阪線・吉野線は狭軌となっています。5820系の料金不要の不定期列車「かもしか」が知られていましたが、1965年から晴れて有料特急列車が走り始めました。狭軌線のため、新形式の16000系が登場。11400系「エースカー」を一回り小さくした格好です。
現在、16400系や16600系といった後継車に置き換えられたものもありますが、まだまだ活躍中です。
今回は、喫煙室付きの旧塗装が発売されます。
以前発売されていたものは、旧塗装ですが、動力も2モーター式。ヘッドライトもLEDですが…。というもの。
今回は、コアレス動力、ヘッドライトも標識灯や特急マークがちゃんと点灯します。
(N) 30857 近鉄 16000系 (喫煙室付き・旧塗装) 基本2両編成セット (動力付き)
(N) 30858 近鉄 16000系 (喫煙室付き・旧塗装) 増結2両編成セット (動力なし)
特製品です。
TN化、パーツ類取付済です。
【TN化・パーツ取付済】 (N) 30857 近鉄 16000系 (喫煙室付き・旧塗装) 基本2両編成セット (動力付き)
【TN化・パーツ取付済】 (N) 30858 近鉄 16000系 (喫煙室付き・旧塗装) 増結2両編成セット (動力なし)
さらに。色入れ、墨入れを行ったものです。立体感が強調されます。
写真は22000系ですが、内容は同じです。
【墨入れ・TN化・パーツ取付済】 (N) 30857 近鉄 16000系 (喫煙室付き・旧塗装) 基本2両編成セット (動力付き)
【墨入れ・TN化・パーツ取付済】 (N) 30858 近鉄 16000系 (喫煙室付き・旧塗装) 増結2両編成セット (動力なし)
おまけです。
カトー 285系「サンライズエクスプレス」。TNカプラー化してみました。
特製品については検討いたします。
それでは。
ご来店ありがとうございます。
イベント出店のご案内です。
※写真はイメージです。
今回は、「おおさか鉄道模型バザール」に出店いたします。
日時
2019年6月15日(土) 10:00~17:00/16日(日) 10:00~16:00
場所
梅田アクトスリーホール(ACTⅢ)2階会場
阪急、阪神の梅田駅、JRの大阪駅から徒歩6から8分程度。
あるいは、地下鉄中崎町駅から徒歩5分程度です。
今回も、ライト基板を中心に出店いたします。
この他、機関車や電車・気動車の特製品などもご用意する予定です。
工法などの疑問などにもお答えいたします。
皆様のご来場お待ちいたしております。
また、7月には、JNMAに出店する予定です。
日時
2019年7月7日(日) 11:00~16:00
場所
東京都立産業貿易センター台東館
浅草駅から徒歩5分。都バス二天門の前です。
こちらは、南洋物産様との共同出店です。
商品、特製品のご希望がございましたら、お気軽にお申し付けください。
それでは…。
ご来店ありがとうございます。
シール類のご案内です。
先日、鉄道友の会のブルーリボン賞を受賞することが決まった小田急70000形「GSE」。順当なところなのかもしれません。
模型の世界では、トミックスからNゲージ完成品が発売されています。
が…。例のごとく、側面の行先表示シールは付属していません。透明のガラスだけが見えますが、これではちょっと残念です。
行先ステッカーを貼って、車両を引き締めてください。
(N) N-540 行先ステッカー 小田急70000形GSE/側面用
この他。
中央線の行先シール各種です。
E233系です。
前面用です。
(N) J8168A E233系 -中央快速線・分割編成- 行先表示 フィルムシール
(N) J8168B E233系 -中央快速線・分割編成- 行先表示 (単体表示) フィルムシール
(N) J8169A E233系 -中央快速線・貫通編成- 行先表示 フィルムシール
側面用です。
(N) J8170A E233系 -中央快速線- 側面表示 フィルムシール
115系/211系です。
(N) J8209A 115系/211系 -中央東線- フィルムシール
東海道本線用です。
(N) J8184 251系/651系1000番台 フィルムシール
…「スーパービュー踊り子」などが収録されています。
それでは…。
ご来店ありがとうございます。
特製品のご案内です。
数を減らしたとはいえ、旅客鉄道会社では国鉄時代のディーゼル機関車が活躍中です。
JR西日本では、オレンジ色のDD51が工臨や「サロンカーなにわ」といった客車の牽引を行っています。
というわけで、どこにでもいそうなDD51 1000(厳密には500番台ですが製品名を尊重しています)の特製品をご用意いたしました。
トミックス製です。
ヘッドライトを電球色LED化、そして進行方向逆側のライトちらつき防止のためスナバ回路取付。もちろん、ナンバーやパーツも取付済です。さらにTNカプラー化も行っています。
ライトが自然な光り方になりました。
スナバ回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。
制作動画です。
【電球色LED化・スナバ回路・ナンバー・パーツ取付済・TN化】 (N) 2219 DD51形1000番台 ディーゼル機関車 暖地形
なお、常点灯化、スナバ回路、ナンバー取付のカトー製DD51 800番台もございます。
【常点灯・スナバ回路・ナンバー取付・ナックル化】 (N) 7008-6 国鉄(JR) DD51形800番台 ディーゼル機関車
この他。
JR東日本のEF81ヒサシ付き・双頭連結器。
配管を金属化。常点灯やスナバ回路取付といった加工も施したものもございます。
【常点灯化・配管金属線化・ナンバー取付・ナックル化】 (N) 3066-4 JR東日本 EF81形 交直流電気機関車 JR東日本色 双頭連結器付き
ライト基板の特製品です。
カトー用です。
EF81、510(最近のもの。500番台など)、65 1000(ファインスケールのもの)などの常点灯基板です。
【常点灯化・スナバ回路取付】 (N) 3066-2G EF81TL ライトユニット
EF66、58など用です。
【常点灯化・スナバ回路取付】 (N) 3047-2G EF66 ブルトレ ライトユニット
DD51など用です。
【常点灯化・スナバ回路取付】 (N) 7008-7G DD51 500 ライトユニット
DF200、EF510(0番台の初期のもの)など用です。
【常点灯化・スナバ回路取付】 (N) 3051G EF510 ライトユニット
本日は以上です。それでは。
ご来店ありがとうございます。
当店の特製品のご案内です。
いずれも、常点灯化、スナバ回路、ナンバー・パーツ取付、ナックル化を行ったものです。
ハイパーDXなどのパルス式パワーパックを使えば、停車中でもライトが光ります。
また、ナンバー、パーツなどは取付済ですので、商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。
スナバ回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。
EF66 後期ブルトレです。
制作動画です。
【常点灯・スナバ回路・ナンバー・パーツ取付・ナックル化】 (N) 3047-2 JR西日本 EF66形 直流電気機関車 後期形 ブルートレイン牽引機
DD51 800です。貨物列車用ですが、JR東日本に継承されたものは客車も牽引することがあります。
【常点灯・スナバ回路・ナンバー取付・ナックル化】 (N) 7008-6 国鉄(JR) DD51形800番台 ディーゼル機関車
えちごトキめき鉄道のET122形です。
墨入れ、色入れとTNカプラー化を行っています。
ワンタッチで連結解放が楽しめます。また、TN化することにより、胴受や電連も再現されています。
※それぞれ片側の連結器のみTN化しています。
【墨入れ・TN化・常点灯化・シール貼付済】 (N) 10-1510 えちごトキめき鉄道 <日本海ひすいライン> ET122系 2両セット
以上です。それでは。
ご来店ありがとうございます。
車両のメンテナンスやセットアップに欠かせないスタンド。
コスミック製の「列車寝台」が入荷しました。
車両に傷を付けることなく、メンテナンスやセットアップを行ってください。
(N) CA-6 メンテナンススタンド「列車寝台」 Nゲージ用
本日は以上です。
ご来店ありがとうございます。
三電源方式の万能機EF81特製品のご案内です。
民営化後、JR各社に継承されたEF81は、少しずつ姿を変えていきました。
JR東日本のものは、工場入出場時の牽引車としての役割も果たすため、双頭連結器への交換も実施するようになりました。
あわせて塗装は退色防止のために赤2号にあらためられています。
今回は、「トワイライト色」に続いて、JR東日本車の特製品をご用意いたしました。
常点灯化、進行方向逆側のライトちらつき防止のためスナバ回路取付、そして配管の金属線化などを行っています。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。
スナバ回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。
【常点灯化・配管金属線化・ナンバー取付・ナックル化】 (N) 3066-4 JR東日本 EF81形 交直流電気機関車 JR東日本色 双頭連結器付き
なお、トワイライト色も追加いたしました。
【常点灯化・配管金属線化・ナンバー取付済・ナックル化】 (N) 3066-2 JR西日本 EF81形 交直流電気機関車 「トワイライトエクスプレス」色
お手持ちの車両を同様にグレードアップしたい方に。
第1パンタ横のプラ配管を金属線化するパーツです。
常点灯化するためのライト基板です。
【常点灯化・スナバ回路取付】 (N) 3066-2G EF81TL ライトユニット
このほか。
昨日ご案内いたしましたK社201系用ライトユニット。
201系中央線に取り付けてみました。
ご覧の通り種別表示の「中央特快」が白く光ります。
電球の場合は、どうしてもオレンジ色がかってしまいます。
作例では、ヘッドライトのプリズムをオレンジ色に塗って光り分けを行っています。
ライト基板を交換するだけで、よりリアルな姿でお楽しみいただけます。
下記のページで販売中です。
【LEDライト基板】 K-02 ヘッドライト 白色+テールライト 白色A 1ヶ入り
なお、種別表示器がない他の201系には下記のものをご使用ください。
電球色LEDを使用していますので、プリズムの色塗りも必要ありません。
【LEDライト基板】 K-01 ヘッドライト 電球色+テールライト 電球色A 1ヶ入り
以上です。それでは。
ご来店ありがとうございます。
今の完成品はヘッドライトがLEDがほとんどですが、少し前のものは電球で、暗い、あまり実感的ではない…というのが残念です。
というわけで、みやこ模型オリジナルのLEDライトユニットのご案内です。
本日発売のとれいん、ならびにRMMの新製品情報コーナーにも掲載されています。
K社の201系やE257系0番台(非貫通形先頭車)に対応するものです。
実際に取り付けてみると…。
電球色タイプの使用例です。低速から明るく点灯します。
白色タイプの使用例です。ヘッドライトのレンズについてはプリズムをオレンジ色に塗って電球色に光るようにしています。
人気のため品切れをしておりましたが、追加生産品が入荷しました。
【LEDライト基板】 K-01 ヘッドライト 電球色+テールライト 電球色A
【LEDライト基板】 K-02 ヘッドライト 白色+テールライト 白色A
交換方法は簡単です。
201系の場合です。
この他。
T社EF81用もございます。
こちらも、タネ車のライト基板を交換するだけです。
EF81の他、EF65、64、ED75などでも。
その他、定番のGM製品用もございます。
標識灯がオレンジ色のものです。
【近鉄特急Nゲージ光り分けライト基板】 (N) G-01 ヘッドライト 電球色+標識灯 オレンジ色
【近鉄特急Nゲージ光り分けライト基板】 (N) G-02 ヘッドライト 白色+標識灯 オレンジ色
標識灯が緑色に点灯するものです。
ヘッドライトが電球色、標識灯が緑色です。緑色は暗めにチューニングしています。
GM製 名鉄 3100系、3500系の他、急行用の5300系、5700系あたりにも。
【光り分けライト基板】 G-03 ヘッドライト 電球色+標識灯 緑色
ヘッドライトが白色のタイプです。GM製 名鉄3150系、3300系、5000系(2代目)あたりに。
【光り分けライト基板】 G-04 ヘッドライト 白色+標識灯 緑色
標識灯が電球色のものです。
上が標識灯/赤色の切替式、下がヘッドライトのものです。
【光り分けライト基板】 G-05 ヘッドライト 電球色+標識灯 電球色A
上がヘッドライト、下が標識灯です。
このように、GM製の京急700形、阪神2000系の他、京急 旧1000形の一体ボディタイプでもご使用いただけます。
【光り分けライト基板】 G-07 ヘッドライト 電球色+標識灯 電球色B
カトー用中間先頭車ライト基板もございます。
このような基板で、タネ車のライトユニットを交換するだけで、進行方向にかかわらずヘッドライトが点灯するようになります。
工作時間はごくわずか。ぜひ、本物らしくお楽しみください。
作例は683系「サンダーバード」ですが、他の形式でも同じです。
下記のページで販売しています。
…683系0番台「サンダーバード」(リニューアル車・原形車どちらも同じ)、2000番台「しらさぎ」、289系「くろしお」で使用します。
…223系2000番台、2500番台、6000番台、225系各番台、287系「こうのとり」「くろしお」、683系8000番台「スノーラビット」(はくたか)で使用します。
※225系0番台、5000番台の場合は、基板を上下逆にしてご使用ください。
さてさて。
この次ですが…。やはり、これになるでしょうか。
T社EF66用も検討したいと思います。
それでは…。