ご来店ありがとうございます。
お待たせいたしました。
α-model 113系・115系キットが入荷しました。
完成品が出ているのに、どうしてキットなのか…。
何年か前のJAMクリニックでそんな声が上がりました。
完成品であれば、ヘッドライトも点灯するのは大きな特徴です。
また、塗装も乱れがありません。
なのに、どうしてキットなのか…。
一つは、自分の技量に合わせて、ストレート組みから徹底的な加工を施したものまで自分好みの作品が作れることでしょう。
また、完成品の場合、一部が印刷になってしまって断面まで色が回っていないこともあります。
たとえば、横須賀色などは完成品メーカーの苦手とする領域のようで、青を先に塗り、クリームを印刷すると、下地の青が透けてしまって冴えないクリーム色になってしまったということがあります。京急の新1000形を見ると、窓まわりのアイボリーが窓の断面に回っていないが為に妙な印象になることもあります。
自分で塗れば、気に入ったカラーで楽しめます。
というわけで…。α-modelの113系・115系キットが入荷しました。

写真はクハ115-300キットの主要パーツ類です。
車体は一体成形です。つまりは、継ぎ目消しの必要性がほとんどありません。
欲を言えば、前面と側面の間の段差は消した方がさらに仕上がりがよくなろうと思います。
あとは、塗装、パーツをはめ込み…で完成です。
試しに組んでみた作例ですが…。

最大公約数的な下関の115系300番台です。
余談ながら、前面のジャンパ栓はカトーのAssyパーツを使用しています。
まず、全体をクリームに、そしてホース部分を黒色に塗っています。
車体に穴を開けてゴム系接着剤で固定しました。

このあたりはオプション的な工程です。
クハ115-300奇数車はトイレが撤去されています。窓がありませんので、その部分をプラ板で埋めています。

4両編成です。

屋上です。GMカラーのダークグレーを塗っていますが、フラットベースを混ぜ、最後の一吹きを「砂吹き(※)」してザラザラとした感じを再現しています。
(※)エアブラシを30~40cm程度離して塗装し、わざと表面をザラザラにしています。
余談ながら、屋根板は別体なので、塗装後に車体に接着しています。
ちなみに、足回りは、トミックスの115系2000番台瀬戸内色を使用しています。
別売のベンチレーター、クーラー、アンテナ、信号炎管からパンタグラフまで広く流用ができます。
もちろん、クーラーはα-model製なりカトー製を使う手もあります。
また、パンタグラフはカトー製のモハ380ゆったりやくも用を使えば、最近見られるホーンが1本のもので楽しめます。
床下機器は厳密には300番台とは異なりますが、こだわる方は機器の追加などを行ってください。
また、113系2000番台の東海仕様を足回りにすると、床下が灰色になり、比較的近年の姿に変身します。
もちろん、湘南色に塗れば岡山地区に、黄色に塗ってベンチレーターを省略すれば、最終期の姿にといろいろと楽しめます。
JNMAにおいて、当店で塗装・組立の実演をしたものの即売をいたします。
4両セットで 39,800円の予定です。
というわけで…。いろいろなラインナップがあります。
113系や115系は初期のものから最終期のものまでが混ざって組成されていましたので、各種組み合わせてお好きな編成をお楽しみください。
最初に111系です。
(N) 2100 国鉄(JR) 111系(113系) 直流近郊形電車 クハ111形 車体キット 2両セット
(N) 2102 国鉄(JR) 111系(113系) 直流近郊形電車 モハ111・モハ110形 車体キット 2両セット
※モハ111・110ですが、ドアコックのフタの位置が少し異なる点に目をつぶれば、モハ113・112としても楽しめます。また、屋根にAU75を積めば、冷房改造車にも。関西地区には側面方向幕のない冷房改造車も存在しました。こだわる方は、ドアコックを移設してください。
グリーン車です。
(N) 2104 国鉄(JR) 111系(113系) 直流近郊形電車 サロ111・110形 車体キット 2両セット
…登場時の非冷房車です。
(N) 2134 国鉄 (JR) 113系直流近郊形電車 サロ110・サロ111 (冷房改造車) 未塗装車体キット
…冷房改造車です。
113系の増備車グループです。ベンチレーターが押し込み形になったのが大きな変化です。
(N) 2116 国鉄(JR) 113系 直流近郊形電車 クハ111形 地上・耐雪型 車体キット 2両セット
(N) 2118 国鉄(JR) 113系 直流近郊形電車 モハ113・モハ112形 地上・耐雪型 車体キット 2両セット
…もちろん、冷房改造車としても楽しめようかと思います。いわゆる「本線」の快速でよく見かけました。
余談ついでに言えば、阪和線にも1両1000番台が混じっており、目立っていました。クハ111-1310→6310でした。
ついでに言えば、その阪和色も、通常の青22号とは違い、緑色がかった独特のものでした。
GMの青22号を元にするならば、青緑1号を混ぜて最後に黒色をほんの僅か垂らすといい感じでしょう。
混合比としては、青22号が2に対して、青緑1号が1という感じではないかと思います。
このあたりは感性の問題ですので、お好みで。
さらに増備されて、新製冷房車に。側窓がユニットサッシになっています。
(N) 2128 国鉄 (JR) 113系0’番台 直流近郊形電車 クハ111(新製冷房車) 未塗装車体キット 2両入り
(N) 2130 国鉄 (JR) モハ112、113 (新製冷房車) 未塗装車体キット
ついでに言えば、横須賀線・総武線の1000番台クハ(新製冷房車)もございます。
運転席背面にATC機器が積んであるために、窓割りが異なる点がポイントです。
(N) 2132 クハ111-1000′ 2両入り 車体キット
続いて。
115系です。耐寒耐雪を考慮して当初から押し込み形ベンチレーターとなっていたのが特徴です。
(N) 2106 国鉄(JR) 115系 直流近郊形電車 クハ115形 車体キット 2両セット
(N) 2112 国鉄(JR) 115系 直流近郊形電車 モハ115・モハ114形 車体キット 2両セット
(N) 2110 国鉄(JR) 115系 直流近郊形電車 サハ115形 車体キット 2両セット
…余談ながら、ドアの手掛けを削るとサハ111形としてもご使用いただけます。
低屋根タイプです。
(N) 2108 国鉄(JR) 115系 直流近郊形電車 クモハ115形・モハ114形800番台 車体キット 2両セット
…お取り寄せです。ご了承ください。
(N) 2114 国鉄(JR) 115系 直流近郊形電車 モハ114-818~831・モハ115-94~107 車体キット 2両セット
…こちらもお取り寄せです。小山電車区に配置され、普段は東北本線や高崎線で使用されていましたが、多客時には中央東線へ応援に出かけたこともあります。
ちなみに、スカ色に塗られた訓練車も存在していました。
(N) 2107 国鉄(JR) 115系 直流近郊形電車 クハ115形 車体キット 単品売り
…クモハ115が先頭の編成を組むと、クハ115は1両だけでよいので単品売りの設定があります。
新製冷房車の300番台です。
(N) 2120 国鉄 (JR) 115系300番台 直流近郊形電車 クハ115-300 未塗装車体キット 2両入り
(N) 2124 国鉄 (JR) 115系300番台 直流近郊形電車 モハ114-300、モハ115-300 各1両入り 未塗装車体キット
(N) 2126 国鉄 (JR) 115系300番台 直流近郊形電車 サハ115-300 2両入り 未塗装車体キット
(N) 2122 国鉄 (JR) 115系300番台 直流近郊形電車 クモハ115-300、モハ114-300 未塗装車体キット 2両入り
余談ついでに。湖西線用の113系700番台は、115系300番台のキットを使用します。
側面の行先サボを削っておけば万全です。
また、東海道本線(東京口)で見られたサハ111-300はサハ115-300そのものです。
このほか。マスキングテープカット用のテンプレートです。
212 マスキングテープカット用テンプレート
長くなりましたが…。
最後にクーラーです。
AU75各種です。
鋼製キセです。
(N) 181 Nゲージ用クーラー AU75(H)
(N) 182 Nゲージ用クーラー AU75(H) フック狭
(N) 183 Nゲージ用クーラー AU75(S)
(N) 184 Nゲージ用クーラー AU75(H) プレスルーバー<フック狭>
(N) 185 Nゲージ用クーラー AU75(H) プレスルーバー<フック広>
ステンレスキセです。
(N) 186 Nゲージ用クーラー AU75G2
(N) 187 Nゲージ用クーラー AU75(H) (関西形)
(N) 188 Nゲージ用クーラー AU75(H) (関西形) プレスルーバー
ついでにですが、塗装済であればカトー製品もございます。
(N) Z04M1276 クーラーAU75(ステンレス色)
本日は以上です。それでは。