工作・加工,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

当店オリジナルの トミックス機関車用電球色ライト基板についてです。

先日発売されたトミックスの EF64 77とED75 121のお召し仕様セット。
実はライトがオレンジ色のLEDなのです。
これでは、せっかくのお召し機が台無しです。

当店オリジナルの「トミックス機関車用電球色ライト基板」に交換してみました。

トミックス EF64 77電球色化

EF64 77です。

トミックス ED75 121電球色LED化

ED75 121です。

いずれも、停車中でも明るく実感的に点灯するようになりました。

交換方法です。EF64の場合です。

動画は1000番台ですが、0番台も同じです。

交換は慣れれば5分もかかりません。
元のライト基板を外して、電球色ライト基板に交換するだけ。
進行方向逆側のライトちらつき防止のためのリプルフィルタも搭載しています。

もちろん、他のEF64やED75でもお楽しみいただけます。

好評発売中です。
【リプルフィルタ搭載・電球色LEDライト基板】 (N) T-03 T社機関車用 C 1両分 (2枚) 入り
※1両分入りです。

あわせて。EF66形0番台、EF510用もございます。

トミックス 9151 EF66 27 ライト電球色化

こちらもタネ車のライト基板と交換するだけです。

【リプルフィルタ搭載・電球色LEDライト基板】 (N) T-02 T社機関車用 B 1両分 (2枚) 入り

以上です。それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

カトー 2020年4月発売予定品のご案内です。

カトー 2020年4月発売予定品

まずはEF62です。

信越本線用として登場したEF62。1980年代に入ると貨物列車や荷物列車の廃止で余剰となり、27両が下関運転所に転出。東海道・山陽本線でEF58を置き換え、荷物列車を中心に活躍しました。しかし、その期間は短く1986年11月で荷物列車は廃止。全車廃車となりました。下関運転所に転出後、電気暖房用のジャンパ線の取り扱いを容易化するため、上方に移設されています。
今回は、下関運転所時代の後期形が発売されます。国鉄末期の郵便・荷物列車をお楽しみください。

(N) 3058-3 EF62 後期形 下関運転所

特製品です。ジャンパ線などパーツ類、ナンバーを取付、ナックル化。あわせて常点灯化したものです。
進行方向逆側のライトちらつき防止のためにリプルフィルタを取り付ける予定です。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

【パーツ取付・常点灯化】 (N) 3058-3 EF62 後期形 下関運転所

あわせて。郵便・荷物列車です。
パレット積みのマニ44やオユ14 200が新登場しています。

(N) 10-1590 郵便・荷物列車 「東海道・山陽」 後期編成 6両セット

(N) 5146 マニ44

特製品です。6両セットについては編成の両端をナックル化したものをご用意いたします。

【両端ナックル化】 (N) 10-1590 郵便・荷物列車 「東海道・山陽」 後期編成 6両セット

この他、荷物車各種です。

(N) 5139 国鉄 スニ41形2000番台 荷物客車

(N) 5140 国鉄 マニ50形 荷物客車

(N) 8024 ワキ8000

続いて。東京メトロ千代田線の16000系です。
今回は、帯色が変わり、黄緑色+白+青緑色、そしてヘッドライトが変更された5次車が発売されます。

(N) 10-1605 東京メトロ 千代田線 16000系 (5次車) 6両基本セット

(N) 10-1606 東京メトロ 千代田線 16000系 (5次車) 4両増結セット

特製品です。
行先などのシールを貼り付けたものです。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

【シール貼付済】 (N) 10-1605・10-1606 東京メトロ 千代田線 16000系 (5次車) 10両フル編成セット

あわせて。色入れ、墨入れを行ったものもご用意いたします。
立体感を強調しています。

カトー 209系500番台 中央・総武緩行線

写真は209系ですが内容は同じです。

【墨入れ・シール貼付済】 (N) 10-1605・10-1606 東京メトロ 千代田線 16000系 (5次車) 10両フル編成セット

阪急9300系です。行先が「大阪梅田」「京都河原町」に、編成番号が変わっています。

(N) 10-1365 阪急電鉄 9300系 京都線 基本セット (4両)

(N) 10-1366 阪急電鉄 9300系 京都線 増結セット (4両)

特製品です。クーラーやドアに墨入れを行い、立体感を強調したものです。
あわせて、連結面にジャンパ線の表現をしたものです。
ジャンパ線はカトー Z04K5589(313系のダンパ)を使用します。

【墨入れ・ジャンパ線取付済】 (N) 10-1365・1366 阪急電鉄 9300系 京都線 8両フル編成セット

昨日の再掲ですが、789系1000番台「カムイ・すずらん」です。

(N) 10-1210 JR北海道 789系1000番台 交流特急形電車 「カムイ・すずらん」 5両セット

特製品です。行先シールを貼り付け、パーツ類を取り付けたものです。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

【シール貼付済】 (N) 10-1210 JR北海道 789系1000番台 交流特急形電車 「カムイ・すずらん」 5両セット

さらに。碍子や配管に色入れ、クーラーやドアに墨入れを行って立体感を強調したものです。

カトー 787系屋上比較

写真は787系ですが内容は同じです。

【色入れ・墨入れ・シール貼付済】 (N) 10-1210 JR北海道 789系1000番台 交流特急形電車 「カムイ・すずらん」 5両セット

続いて再生産品です。

九州で活躍したED76です。0番台の後期形です。国鉄時代がプロトタイプです。

(N) 3013-1 国鉄 (JR九州・貨物) ED76形0番台 交流電気機関車 後期形

特製品です。
ナンバーなどパーツ類を取り付け、ナックル化。そして常点灯化と進行方向逆側ちらつき防止のためにリプルフィルタを取り付けたものです。

【パーツ取付・常点灯化】 (N) 3013-1 国鉄 (JR九州・貨物) ED76形0番台 交流電気機関車 後期形

EH200です。

(N) 3045-1 JR貨物 EH200形 直流電気機関車 量産形

通電引き通し、常点灯化、あわせてナンバーやパーツ類を取り付けたものです。

【通電引き通し・常点灯化・スナバ回路・ナンバー・パーツ取付・ナックル化】 (N) 3045-1 JR貨物 EH200形 直流電気機関車 量産形

スナバ回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。

なお、進行方向逆側のライトちらつきを防止するための回路については、リプルフィルタに変更する可能性もございます。効き目は変わりませんがご了承ください。

コキ106、107です。

(N) 10-1432 コキ106+107 コンテナ無積載 10両セット

(N) 10-1433 コキ107 コンテナ無積載 2両セット

久しぶりの再生産。仙石線の205系です。

(N) 10-294 JR東日本 205系 3100番台 直流通勤形電車 仙石線 シングルアームパンタ 4両セット

特製品です。
アンテナや避雷器を取り付け、行先シールを貼り付けたものです。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

【パーツ取付・シール貼付】 (N) 10-294 JR東日本 205系 3100番台 直流通勤形電車 仙石線 シングルアームパンタ 4両セット

さらに。クーラーに墨入れ、ドアの当たりゴムに色入れを行い、立体感を強調。
あわせて、連結面にホロを取り付けたものです。

カトー 10-494 205系3000番台八高線 色入れ・墨入れ比較

いずれも八高線用ですが、内容は同じです。

【墨入れ・パーツ取付・シール貼付】 (N) 10-294 JR東日本 205系 3100番台 直流通勤形電車 仙石線 シングルアームパンタ 4両セット

最後に。225系100番台です。
(N) 10-1439 JR西日本 225系100番台 直流近郊形電車 <新快速> 8両セット

(N) 10-1440 JR西日本 225系100番台 直流近郊形電車 <新快速> 4両セット

あわせて。特製品です。

転落防止ホロなどパーツ類を取り付けたものです。

【転落防止幌取付済】 (N) 10-1439 JR西日本 225系100番台 直流近郊形電車 <新快速> 8両セット

【転落防止幌取付済】 (N) 10-1440 JR西日本 225系100番台 直流近郊形電車 <新快速> 4両セット

先頭車をTNカプラー化したものです。

【TN化・転落防止幌取付済】 (N) 10-1439 JR西日本 225系100番台 直流近郊形電車 <新快速> 8両セット

【TN化・転落防止幌取付済】 (N) 10-1440 JR西日本 225系100番台 直流近郊形電車 <新快速> 4両セット

最後に。さらに墨入れ、色入れをしたものです。

【墨入れ・TN化・転落防止幌取付済】 (N) 10-1439 JR西日本 225系100番台 直流近郊形電車 <新快速> 8両セット

【墨入れ・TN化・転落防止幌取付済】 (N) 10-1440 JR西日本 225系100番台 直流近郊形電車 <新快速> 4両セット

以上です。
なお、Assyパーツ類については少し後となる見込みです。今しばらくお待ちください。

余談ですが…。
カトー機関車の常点灯化ですが、専用の基板を作ろうかと思案しております。3ポジション、トミックスEF66 100、この次になるでしょうか。今のところは構想段階ですが、回路は基本的にできていますので、案外時間がかからないかと思います。
それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

カトー 2020年4月発売予定品のうち、まず、789系1000番台「カムイ・すずらん」をご案内いたします。
それ以外のものは順次ご案内いたします。ご了承ください。

カトー 789系1000番台 「カムイ・すずらん」

JR北海道の中でも主力路線ともいえるのが札幌~旭川間。北海道初の特急電車も同区間の485系「いしかり」でした。
1978年に交流形の781系「ライラック」が登場。安定した性能で長く走り続けてきました。
しかし、登場から30年近く経過すると酷寒の地故に老朽化が目立ち、新型車に置き換えられることとなりました。
新型車は津軽海峡線の「スーパー白鳥」で当時使われていた789系の増備車である1000番台。
増結がないために非貫通。前面も銀色で塗装。側帯は785系譲りの黒、黄緑、紫。4号車は「uシート」と線区の実情に合わせた変更が行われており、特にカラーリングが異なるために別形式のように見えます。
現在も、「カムイ」のほか「すずらん」で活躍しています。

カトーから完成品が発売されます。ご予約受付中です。

(N) 10-1210 JR北海道 789系1000番台 交流特急形電車 「カムイ・すずらん」 5両セット

特製品です。行先シールを貼り付けたものです。
ご指定がない場合は「カムイ 旭川」とします。

【シール貼付済】 (N) 10-1210 JR北海道 789系1000番台 交流特急形電車 「カムイ・すずらん」 5両セット

また….交流形電車特有の屋上配管や碍子に色入れ。またクーラーやドアに墨入れを施して立体感を強調したものもご用意いたします。

カトー 787系屋上比較

写真は787系ですが、内容は同じです。

【色入れ・墨入れ・シール貼付済】 (N) 10-1210 JR北海道 789系1000番台 交流特急形電車 「カムイ・すずらん」 5両セット

本日は以上です。これ以外の新製品については別途ご案内いたします。
今しばらくお待ちください。それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

工具のご案内です。

清吉ドリル

トミックスの機関車などでは、完成品でもパーツの取付穴を開ける必要があります。
0.5mm径の無線アンテナはその代表例です。
数が多いと、手動のドリルでは手間と時間がかかります。
というわけで、α-modelの清吉ドリルが入荷しました。

電動ですので回転力もあり、それ故にドリル刃も折れにくいのが特徴です。
穴開けが楽しくなります。
また、小さな穴を連続して開けてヤスリで成型して床板を切断するといったことも簡単にできます。
No.3021 ミニ電動ドリル(清吉ドリル)

また、ドリル刃も好評発売中です。根元は1.0mm径ですので、清吉ドリルに入れて使うのもいいですが、手動式のピンバイスで使うという手もあります。根元が太いので折れにくいという特徴があります。

No.3020 ルーマドリル φ0.20 2本入り

No.3025 ルーマドリル φ0.25 2本入り

No.3030 ルーマドリル φ0.30 2本入り

No.3035 ルーマドリル φ0.35 2本入り

No.3040 ルーマドリル φ0.40 2本入り

No.3050 ルーマドリル φ0.50 2本入り

No.3060 ルーマドリル φ0.60 2本入り

このほか。AU75も入荷しています。

(N) 186 Nゲージ用クーラー AU75G2
民営化後に使われているタイプです。武蔵野線の205系などで見られます。未塗装ですので、各自銀色に塗ってください。

ジオマトリックスの行先シール類です。
JR西日本の電車用です。

(N) J8206C 特急形車両 種別表示(狭幅) 281系/283系/[287(289)系 カトーサイズ] フィルムシール

(N) J8206D 特急形車両 種別表示(狭幅) 681系/[683系 カトーサイズ] フィルムシール

(N) J8210K 特急形車両 行先表示 [カトー製品対応] フィルムシール

その他。

グリーンマックスから近鉄21020系「アーバンライナーnext」が再生産されます。
ところが、標識灯は白色。
これは残念です。実車同様、オレンジ色にしてお楽しみください。
光り分けライト基板を好評発売中です。
※プリズムの切断と遮光板を入れてください。

GM 近鉄21020系アーバンライナーnext光り分け

光り分けライト基板 G-02 白+オレンジ色

【近鉄特急Nゲージ光り分けライト基板】 (N) G-02 ヘッドライト 白色+標識灯 オレンジ色 1ヶ入り

GM 近鉄22600系「Ace」光り分け比較

同じ近鉄の22600系でも。

余談ながら、同じGM製の阪神9300系でもお楽しみいただけます。

阪神9300系

こちらは、タネ車のライト基板を交換するだけです。

なお、登場時の電球色もございます。

【近鉄特急Nゲージ光り分けライト基板】 (N) G-01 ヘッドライト 電球色+標識灯 オレンジ色 1ヶ入り

こちらは、近鉄22000系「ACE」の標識灯点灯化用にもご活用いただけます。

GM 近鉄22000系 光り分け見本

本日は以上です。それでは。

おまけです。

カトー キハ58系LED化

少し前に販売店様への展示会に試作品を出した話です。
HOゲージ カトー キハ58系のライト基板の件です。
実は、この製品、ヘッドライトと方向幕は電球、テールライトはLEDという構造でして、とにかくライトが暗いという評判でした。
というわけで、全部LED化した基板を販売する方向としました。

展示会で試作品を展示しましたが、誰も元製品が電球であることに気がつかなかったというオチがありました。
それだけ、キハ58系の出来映えがよいということなのでしょう。
メーカーの方に伺ったところ、30年近いロングセラーとのことでした。
ということは、Nゲージの221系オリジナル車と同じくらいのようですが…。

但し、ON/OFFについては、車体を下回りから外した上で操作するということになります。
Nゲージ用の基板のなかで、現在「3ポジション」、「トミックス DF200/EF66 100用」が計画中ですので、その後になりますが…。
今しばらくお待ちいただければと思います。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

カトー 787系Assyパーツが入荷しました。
補修やグレードアップなどにご活用ください。

まずは車端部床下機器です。

Z04-9178 Z04-9178 車端部床下機器 (787系M車用)

車端部のトイレタンクを表現するものです。
以前の製品のグレードアップに。

(N) Z04-9178 車端部床下機器 (787系M車用)
…4ヶ入りです。

(N) Z04-9495 車端部床下機器 (787系T車用)
…10ヶ入りです。

使用例です。
10-321 「つばめ」9両編成:M車用(Z04-9178)×1ヶ、T車用(Z04-9495)×5ヶ
10-237 「リレーつばめ」7両編成:M車用(Z04-9178)×1ヶ、T車用(Z04-9495)×3ヶ

101540C3 前面用カプラセット(787系AK)

連結用のカプラーセットです。

(N) 101540C3 前面用カプラセット (787系AK)

ライトユニットです。白色LEDです。

(N) 4238-3G クモロ787 ライトユニット

前面のライトレンズです。

(N) Z04-4644 クモロ787リレー レンズカバー

パンタグラフです。

(N) 4239F 787系つばめ パンタグラフ

787系関係は以上です。

この他。

追加があります。

(N) Z04-8620 211系長野色 車端部床下機器
…211系のトイレタンクです。185系でも。

(N) Z05-2997 車端部床下機器 (14系SER用)
…14系用です。

ついでに。
エヌ小屋製の14系「レインボー」用の室内シートもございます。

(N) 10097 KATO 「スーパーエクスプレスレインボー」 室内パーツ

この他。先日発売されたGM名鉄3300系・3150系のグレードアップに。

光り分けライト基板 G-04 白色+緑色 使用例

せっかくですので、緑色の標識灯をさりげなく点灯させましょう。
「光り分けライト基板」です。
G-04 白+緑 がご使用いただけます。
タネ車のライト基板を単純に交換するだけです。

【光り分けライト基板】 G-04 ヘッドライト 白色+標識灯 緑色 1ヶ入り

交換の動画です。参考にしてください。

なお、3500系、3700系など普通鋼の通勤車にはG-03 電球色+緑色をご使用ください。

【光り分けライト基板】 G-03 ヘッドライト 電球色+標識灯 緑色 1ヶ入り

以上です。それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

Assyパーツのご案内です。

カトーE353系用の前面カプラーSが入荷しています。
フックなしのタイプです。補修用の他、他系列のグレードアップ用としてもご活用ください。

カトー 74211C3 前面カプラーS (E353系)

(N) 74211C3 前面カプラーS (E353系)
…2ヶ入りです。

電連部分は別売です。

(N) Z04L9216 電連1段 青灰 (クハE353)
…10ヶ入りです。つまり、74211C3を5ヶに対して、この商品を1ヶご用意ください。

ジオマトリックスの行先シールです。

桜井線・和歌山線の227系用です。

(N) J8227F 227系1000番台 桜井線・和歌山線 フィルムシール

なお、トミックス製品もご予約受付中です。

トミックス 227系1000番台

(N) 98074 JR西日本 227系1000番台 直流近郊形電車 (和歌山・桜井線) セットA (2両)
…1パンタ車です。

(N) 98075 JR西日本 227系1000番台 直流近郊形電車 (和歌山・桜井線) セットB (2両)

パーツ類を取り付け、インレタを転写したものです。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。
特にこの製品は先頭車の外幌がユーザー取り付け式です。大きな穴が開いているのもちょっと残念です。

227系外幌有無

写真は広島地区の0番台ですが、内容は同じです。

【パーツ取付・インレタ転写済】 (N) 98074 JR西日本 227系1000番台 直流近郊形電車 (和歌山・桜井線) セットA (2両)
…1パンタです。

【パーツ取付・インレタ転写済】 (N) 98075 JR西日本 227系1000番台 直流近郊形電車 (和歌山・桜井線) セットB (2両)
…2パンタです。

さらに。墨入れや色入れを施し、中間部をTNカプラー化したものです。

321系墨入れ・色入れ比較

写真は321系ですが内容は同じです。

【墨入れ・TN化・パーツ取付・インレタ転写済】 (N) 98074 JR西日本 227系1000番台 直流近郊形電車 (和歌山・桜井線) セットA (2両)
…1パンタです。

【墨入れ・TN化・パーツ取付・インレタ転写済】 (N) 98075 JR西日本 227系1000番台 直流近郊形電車 (和歌山・桜井線) セットB (2両)
…2パンタです。

当店オリジナル製品のご案内です。

みやこ模型 T-03 トミックス機関車用C

トミックスの電気機関車用の「電球色ライト基板」です。

同社の電気機関車のライトユニットは「さよなら~」など一部を除いて、オレンジ色のLEDなのが残念です。
この「電球色ライト基板」を使えば、実車さながらのライトが楽しめます。
また、進行方向逆側のライトちらつきを低減するため「リプルフィルタ」を搭載しています。

交換もワンタッチ。お手持ちの車両がよりリアルになります。
11月21日発売の『とれいん』『RMM』の新製品紹介コーナーにも掲載されています。

T-03 使用例 (EF64 1000)

EF64、65、81、210-100シングルアーム、ED75等に対応します。

【リプルフィルタ搭載・電球色LEDライト基板】 (N) T-03 T社機関車用 C 1両分 (2枚) 入り

トミックス EF66 27特製品

EF66 0番台、EF510等に対応します。

【リプルフィルタ搭載・電球色LEDライト基板】 (N) T-02 T社機関車用 B 1両分 (2枚) 入り

交換例です。

また、好評ご予約受付中です。

3ポジションライト基板

カトー 電車用の「3ポジションライト基板」。

3ポジションライト基板

タネ車のライト基板を交換するだけ。ワンタッチで、「先頭車/中間車/切」が楽しめます。
JR西日本で実施されている中間先頭車の「向かい合わせ点灯」が再現できるのはもちろん、先頭車モードにすれば、分解をせずとも通常の動作に戻ります。

ご予約受付中です。
1枚入りです。

【3ポジションライト基板】 (N) K-53 (電球色)
…683系(8000番台を除く)、289系など用です。

【3ポジションライト基板】 (N) K-54 (白色)
…683系(8000番台)、381系、287系、223系(1000番台を除く)、221系リニューアル車など用です。

※225系については、どちらにも対応していません。別途225系用を製作する予定です。今しばらくお待ちください。

以上です。それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

3ポジションライト基板

「先頭車モード/中間車モード/切」がワンタッチで切り替えられる「3ポジションライト基板」のご予約を受付中です。

JR西日本では、中間に入る先頭車のライト点灯を実施しています。
今までにも、これを再現するために基板を製造してきました。
しかし、実車のように、先頭車、中間車、切の切替がワンタッチでできないのが悩みでした。
そこで…。
これらの3モードをワンタッチで切り替えられる「3ポジションライト基板」を開発しました。

3ポジションライト基板

スイッチを操作すれば、簡単に「先頭車/中間車/切」が楽しめます。

まずはカトー用ですが、タネ車のライト基板を交換するだけで楽しめるのがポイントです。

ラインナップは、
電球色と白色。

電球色は カトー 683系(8000番台を除く)、289系など
白色は カトー 683系(8000番台)、381系、287系、223系(1000番台を除く)、221系リニューアル車など
に対応しています。
※225系については、どちらにも対応していません。別途225系用を製作する予定です。今しばらくお待ちください。

ご予約受付中です。
1枚入りです。

【3ポジションライト基板】 (N) K-53 (電球色)

【3ポジションライト基板】 (N) K-54 (白色)

今後ですが、やはりトミックスの207系を…ということになるでしょうか。
タネ車を手に入れましたので、ちょっと考えることにします。

それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

トミックス 227系1000番台のご予約を受付中です。

トミックス 227系1000番台

和歌山線・桜井線用として2019年に登場。105系、117系を置き換えました。
広島地区の0番台は転換クロスシートですが、1000番台はロングシートとなっている点が大きく異なります。

トミックス製品が発売されます。0番台の色替えとしていずれは出るであろう…という感じの製品です。

(N) 98074 JR西日本 227系1000番台 直流近郊形電車 (和歌山・桜井線) セットA (2両)
…1パンタ車です。

(N) 98075 JR西日本 227系1000番台 直流近郊形電車 (和歌山・桜井線) セットB (2両)
…2パンタ車です。

特製品です。
外幌などパーツ類を取り付け、ナンバーなどのインレタを転写したものです。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。

227系外幌有無

写真は0番台ですが内容は同じです。

【パーツ取付・インレタ転写済】 (N) 98074 JR西日本 227系1000番台 直流近郊形電車 (和歌山・桜井線) セットA (2両)

【パーツ取付・インレタ転写済】 (N) 98075 JR西日本 227系1000番台 直流近郊形電車 (和歌山・桜井線) セットB (2両)

あわせて。
墨入れと中間連結器もTNカプラー化したものです。立体感を強調したものです。

【墨入れ・TN化・パーツ取付・インレタ転写済】 (N) 98074 JR西日本 227系1000番台 直流近郊形電車 (和歌山・桜井線) セットA (2両)

【墨入れ・TN化・パーツ取付・インレタ転写済】 (N) 98075 JR西日本 227系1000番台 直流近郊形電車 (和歌山・桜井線) セットB (2両)

ご予約受付については以上です。

さて。先日のトミーテックセールスミーティングの余談です。
試作品の写真が出てくるというわけではございませんので興味のない方は無視していただいて結構ですが、個人的におもしろい情報が聞けました。

トミックス 機関車リニューアル M13モーター

機関車のリニューアルの中に「M-13モーター採用」という記載があります。
実は、227系1000番台など、今回発表されたもののほとんどに「M-13モーター」が使用される予定です。

では、この「M-13モーター」はどんなものかというのが気になります。
「低速時のトルクを強くしたもの」ということでした。わかったようなわからないようなことですが、もう少し言えば、モーターの動き出しの回転力を強くした。つまりはラピッドスタート(突然走り出すこと)を防止することが効果としてあげられます。で、機関車列車特有の「力強くゆっくり加速する」ということがより実感的に楽しめるわけです。

さて。気になるのが互換性です。
回りくどい話ですが、「ダイキャストは在来品と違うのか」という質問をしてみました。
「実は同じである」という回答でした。

ということは…。在来品の「M-9モーター」と取付寸法上での互換性はあるのかというと「実はある」という回答でした。

さらに。

M-9とM-13を連結したらどうなるのかと聞いてみました。

「協調しないので気をつけて欲しい」ということでした。
本音を言えば「混ぜるな危険」。

ついでに。

「もし、M-9モーターが壊れたらどうするのか」

これは、「引き続きM-9モーターは供給するので心配は不要である」
ということでした。

さてさて。この会話から全てを推測するのは乱暴なことではありますが、何となくどうしたいのか。今月発表の新製品のほとんどに「M-13モーター」が使用されている理由が読めてきました。

ちょっと気になるのが、115系300番台の下関車(黄色)と2000番台の体質改善車の併結。
実はモーターが異なるのです。「混ぜるな危険」なのですが、さて…。どうしたものなのか。

ということですが、実は今月発表のキハ52だけは「M-9」です。
在来車との併結を念頭に置いているそうです。

M-13を搭載した車両がそろそろ出始めていますが…。しばらくの間は混結問題で頭を悩ませそうです。
いや、そんなことは杞憂に終わればよいのですが…。

また、ライト基板ですが、電球色を採用していますが、取付寸法は「いわずもがな」。
なお、進行方向逆側のちらつき防止対策は以前の商品同様、施していないということでした。

とりとめのない話ですが、雑談としての情報でした。
なお、この文章を元にして損害を被っても一切責任は負いません。各自自己責任で実験してみてください。

それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

カトー E353系用のAssyパーツ他が入荷しています。
補修用、グレードアップ用などにご活用ください。

カトー 28-232 E353系付属編成セット用動力装置

まずは、E353系用のAssyパーツです。
付属編成用の動力ユニットが入荷しています。
動力装置は組み立て済ですので、タネ車の足回りを交換するだけでOKです。
また、3号車のクモハE352用のライトユニットも付属しています。
3両単独の「富士回遊」でお楽しみください。

(N) 28-232 E353系付属編成セット用動力装置

続いて。フックのない「前面カプラー」です。
221系リニューアル車から採用された「S#2」タイプです。

カトー 74211C3 前面カプラーS (E353系)

(N) 74211C3 前面カプラーS (E353系)

電連部分は別売です。

(N) Z04L9216 電連1段 青灰 (クハE353)

で…。E353系はもちろんのことですが、JR東日本の新系列車両にも応用ができようかと思います。
近いところでは、E259系「成田エクスプレス」。東京駅で日常的に分割併合をしています。
また、E257系。0番台は先頭車+中間車ですので、中間車側を工夫する必要がありますが、500番台あたりでも。
数が多いところではE231系、E233系。はたまた、そろそろ置き換えが始まるE217系でも。
いろいろお楽しみください。

汎用パーツです。

313系用のスノープロウです。
3000番台の実車には付いているものがありますが、製品には付いていません。
実車通りのスタイルでお楽しみください。
また、JR西日本の223系、683系あたりでも。

(N) Z04-7633 クモハ313 飯田線 スノープロウ

車端部の床下機器です。いわゆるトイレタンクです。

(N) Z04-8620 211系長野色 車端部床下機器
…211系は長野色とうたっていますが、0番台など湘南帯のグループでも。

(N) Z05-2997 車端部床下機器 (14系SER用)

また、ヘッドマーク用のマグネットも入荷しました。

(N) Z03-1206 ヘッドマーク用マグネット

製品のご案内は以上です。

さて。お知らせといいますか…。
カトー製品の機関車用ライトユニット。基板が変更されています。具体的にはコンデンサが小型化され、位置が変わっています。
現在のところ、EF66用の3047-2G、81用の3066-2Gを確認しています。

カトー 3047-2G

以前のものと性能上の差異はありませんが、当方で行っていた「常点灯化」につきまして、基板を元に加工するのがちょっと難しくなりました。

というわけで…。今後、常点灯化の基板については自社で製作し、通年一般流通を行うことにしようかと思案しております。
進行方向逆側のライトちらつき防止については、トミックス用で実績のある「リプルフィルタ」を使えば問題はありません。
ついでに…。カトー製品の問題点の一つである「ON/OFFスイッチがない」という点も解決できればと思っています。
重連で運転をしたときに次位の機関車のヘッドライトが点灯するのが非常に残念だと思っております。

まずは、K社223系用のライト基板、続いてT社207系の「3in1化アダプタ」or「3in1基板」。その後になろうかと思います。
優先順位をどうするのか…これも考える必要がありそうです。

ちなみに、ON/OFFスイッチを付けるとこんな遊びもできるかもしれません。

1.重連の次位機ライトオフ。
2.無動力回送。パンタを下げればそれっぽく見えます。
3.後補機。テールライトはどうするのかという問題はありますが、それをフォローすると話が大きくなりますので今回は省略。あるいは、イベント列車でプッシュプル(ここの「プッシュプル」というのはヨーロッパで行われているいわゆる「ペンデルツーク」ではなく、機関車+客車+機関車 という意味)。

そんなことを考えていると、やりたいという気持ちが沸いてきますが…。今しばらくお待ちください。
零細商店故に、開発サイクルに限度がございます。ご容赦ください。

この他。
「おおさか鉄道模型バザール」に出店することとなりました。
2020年1月18日(土)、19日(日)の2日間の開催です。
場所は前回同様、梅田の「アクトスリーホール」。

ホームページはあるのですが、何もめぼしいものがございませんので、こちらから。

場所は下記のとおりです。

アクトスリーホール

地下鉄谷町線の中崎町から歩いて2分。
各線梅田、大阪駅から歩いて10分くらいです。

ライト関係であれば、モデルトレインプラス様も出店されるとのことです。
ラインナップから見れば、ちょうど補完し合うような関係です。当店では製品化していない古い機関車に対応するものを多く販売していらっしゃいます。ケースの中で眠っている車両をグレードアップするにはいいと思います。

また、以前にもお伝えいたしましたが、年末恒例の「さいたま鉄道模型フェスタ」にも出店いたします。

こちらは、
12月21日(土)、22日(日)の2日間。
大宮(さいたま市)のソニックシティ地下1階です。

ライト基板を中心に販売いたします。ご意見やご質問も承ります。

宣伝が長くなりましたが以上です。それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
鉄コレ 名古屋市交通局鶴舞線3050形のご予約を受付中です。

鉄コレ 名古屋市交通局鶴舞線3050形

名古屋市交通局鶴舞線は1977年に伏見~八事間が開業。順次路線を延伸してきました。1993年には最後の区間である庄内緑地公園~上小田井間が開業。名鉄犬山線と相互乗り入れ運転を開始しました。
それに合わせて、名古屋市交通局では新型車3050形を導入。桜通線用の6000形をベースにした格好で、軽量ステンレス車体にVVVFインバータ制御を採用しています。6連×10本が登場。うち、3159編成は6連化の編成替えで余剰となった3000形を2両組み込んでおり、異彩を放っています。

今回は、全車3000形の3151編成6両セットと3000形を組み込んだ3159編成の2本立てです。
余談ながら、3159編成の中間に入っている3706-3806は3000形1次車であり、新規製作するとのことです。

ご予約受付中です。

(N) 鉄道コレクション 名古屋市交通局 鶴舞線 3050形 6両セット

(N) 鉄道コレクション 名古屋市交通局 鶴舞線 3050形 3159編成 6両セット

Nゲージ化のオプションです。

(N) TM-08R 鉄コレ動力 20m級用 A

(N) TT-04R トレーラー化パーツセット (カプラー色グレー)

(N) 0250 パンタグラフ PT-4212-S (2個入)

あわせて。当店で動力化、パンタ、パーツ類を取り付けた特製品をご用意いたします。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

【動力化】 (N) 鉄道コレクション 名古屋市交通局 鶴舞線 3050形 6両セット

【動力化】 (N) 鉄道コレクション 名古屋市交通局 鶴舞線 3050形 3159編成 6両セット

鉄コレのご案内は以上です。

続いて。

みやこ模型 スリーポジションライトユニット

先日ご案内いたしました みやこ模型特製品「スリーポジションライトユニット」K社223系用についてです。

現時点では下記のラインナップで検討しています。

K-53:電球色A 683系(8000番台を除く)、289系など
K-54:白色A 221系(リニューアル)、223系、287系、381系、683系8000番台など
K-56:白色B 225系

K-54はヘッドライトのLEDが上、K-56は下にありますので別商品としています。

現在、K-54の試作品が届いており、色違いのK-53はLEDを変えればできる状態です。
手直しを行った上で、年明けの1~2月頃に発売できるかと思います。

そのあとで、LEDが逆となるK-56をということになります。

さて。
こうなると、トミックス用はどうなるのかというご質問がございましたが、現時点では未定です。
いずれは検討課題になると思いますが、まずは、手元の計画から発売ということにしたいと思います。
207系はこの基板を開発しようと思った原点ですので、いずれはやりたいと思っています。
ただ、製品化に関しては、「接点の数を減らす」「加工の手数を減らす」というのも必要だと感じています。
207系については、製品が発売されてから基板を眺めて考えることにしようかと思っております。
手元にタネ車がございませんので何卒ご容赦くださればと思います。

なお、基板の案内文については今しばらくお待ちください。

※ネーミングですが、ちょっと長いので「3in1ライト基板」あたりはどうかと思案しています。

それでは。