ご来店ありがとうございます。
カトー 117系他のご予約を受付中です。

まずは、「シティーライナー」こと117系から。
■「シティーライナー」117系。
今、京阪神間で一人勝ち状態を誇るJR西日本の「新快速」。しかし、長く冬の時代が続きました。運賃が高い。態度が悪い…などといわれた国鉄時代の1979年。153系の置き換え用として117系が登場しました。キハ66・67形を電車にしたようなサイドビューですが、前面は流線型として新鮮味を出しています。また、塗装はモハ52系の再来を思わせるクリームに茶色のライン。「シティーライナー」と命名され、ここから新快速の長い反転攻勢が始まりました。
現在は、2扉故に乗降に時間がかかることや高速性能の問題から周辺線区に転出しています。
今回は、国鉄時代の「新快速」を再現したものです。朝夕の12連はスカートやカプラーを交換すれば実現できます。
(N) 10-1607 117系 <新快速> 6両セット
特製品です。
行先シールを貼り付けたものです。商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。
【シール貼付済】 (N) 10-1607 117系 <新快速> 6両セット
あわせて。墨入れ、色入れを施したものです。
立体感が強調されます。

※写真は221系ですが内容は同じです。
【墨入れ・シール貼付済】 (N) 10-1607 117系 <新快速> 6両セット
■一般型から編入されたEF65 500P型
1960年代~70年代の寝台特急といえばEF65 500P型。
増圧ブレーキやカニパン用の引き通しを備え、高速運転に備えました。
1968年に寝台特急を増発する際、500番台が不足するために、一般形から改造を受けて編入されたものがあります。
しかし、1978年からEF65 1000(PF)に置き換えられ、貨物列車の牽引に活躍するようになり、民営化後もJR貨物に引き継がれました。
現在、536号機の先頭部がカトーの工場に、535号機が東芝府中事業所に保存されています。
今回は、JR貨物に引き継がれた後、1990年代の姿が模型化されます。
(N) 3060-3 EF65 500番台 P形特急色 (JR仕様)
特製品です。
ナンバー、パーツ類を取付、常点灯化したものです。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

写真は1000番台ですが内容は同じです。
【パーツ取付・常点灯化・ナックル化】 (N) 3060-3 EF65 500番台 P形特急色 (JR仕様)
続いて。トリコロールの車運車・ク5000です。
1966年に登場した車運車、ク5000形は自動車の運搬に活躍しました。しかし、1984年2月に失業。このまま廃車かと思われましたが、翌年の1985年3月に復活。荷主の日産自動車栃木工場からの新車輸送に使用されました。
この際、とび色から、赤、白、青のトリコロールにあらためられています。
(N) 8078-7 ク5000 トリコロールカラー
(N) 10-1603 ク5000 トリコロールカラー 8両セット
特製品です。
ナックルカプラー化したものです。
【ナックル化】 (N) 8078-7 ク5000 トリコロールカラー
【両端ナックル化】 (N) 10-1603 ク5000 トリコロールカラー 8両セット
【全車ナックル化】 (N) 10-1603 ク5000 トリコロールカラー 8両セット
■暖かく、明るく、トイレが付いた緩急車。ヨ8000。
昔は車掌車:緩急車は、寒く、暗く、トイレもないので「寒泣車」などと呼ばれていました。
しかし、職場環境を改善するため、1974年にヨ8000形が登場しました。
車掌車では初めてトイレを設置。石油ストーブもあり、蛍光灯で明るい車内と大きく改善されました。
コキ10000形の車掌室を元に二軸貨車としたような設計で、1,170両が登場。
現在も事業用として少数が残っています。
テールライトが点灯、室内灯がオプションで点灯するように改良されます。
(N) 8065 ヨ8000
特製品です。パーツ類を取り付けたものです。
【パーツ取付済】 (N) 8065 ヨ8000
■余った動力車の有効活用。「TGV Reseau Duplex」。
1992年に「TGV Reseau」が登場。汎用型としてTGV各線で活躍しました。
しかし、2007年に客車部分は「TGV POS」として東ヨーロッパ線に転用。あわせて、動力車を新造してドイツ鉄道線内の急勾配に対応することとなりました。
あまった動力車はダブルデッカーの客車を新造して「TGV Reseau Duplex」として再スタートを切っています。
現在、南東線、地中海線で使用されています。
(N) 10-1529 TGV Reseau Duplex (レゾ・デュープレックス) 10両セット
特製品です。ルーバーやドアに墨入れ、色入れを施して立体感を強調したものです。
【墨入れ・色入れ】 (N) 10-1529 TGV Reseau Duplex (レゾ・デュープレックス) 10両セット
再生産品です。
■EF64 1000JR貨物新更新色。
いわゆる「牛乳パック」です。
(N) 3024-1 JR貨物 EF64形1000番台 直流電気機関車 JR貨物新更新色
特製品です。
常点灯、スナバ回路、ナンバー、パーツ取付などを行ったものです。
スナバ回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。
【常点灯化・スナバ回路・ナックルカプラー化・ナンバー・パーツ取付済】 (N) 3024-1 JR貨物 EF64形1000番台 直流電気機関車 JR貨物新更新色
■DD51 800JR貨物色です。
関西本線で使用されています。
(N) 7008-A JR貨物 DD51形800番台 ディーゼル機関車 愛知機関区 JR貨物色
特製品です。
常点灯、スナバ回路、ナンバー、パーツ取付などを行ったものです。
【常点灯・スナバ回路・ナンバー取付・ナックル化】 (N) 7008-A JR貨物 DD51形800番台 ディーゼル機関車 愛知機関区 JR貨物色
■名古屋地区で見られるホキ9500矢橋工業です。
(N) 10-1277 国鉄 (JR) ホキ9500形 ホッパー車 矢橋工業 8両セット
最後に。883系「ソニック」です。
中間に1000番台を組み込んだリニューアル編成です。
(N) 10-288 JR九州 883系 交流特急形電車 「ソニック」 リニューアル車 7両セット
特製品です。
パーツ類を取付、シール類を貼り付けたものです。
【パーツ取付済】 (N) 10-288 JR九州 883系 交流特急形電車 「ソニック」 リニューアル車 7両セット
さらに。
色入れや墨入れを行ったものです。交流電車らしい屋上が楽しめます。


写真は3次車ですが内容は同じです。
【色入れ・墨入れ・パーツ取付済】 (N) 10-288 JR九州 883系 交流特急形電車 「ソニック」 リニューアル車 7両セット
以上です。
ホビーセンターカトー製品については別記事といたします。
それでは。