ご来店ありがとうございます。
カトー 東武鉄道8000系のご予約を受付中です。
少し前から予告がありました東武鉄道8000系。言わずと知れた存在です。
1963年から83年までに実に712両も製造され、全線で活躍。さすがに廃車が進行中ですが、野田線、館林、太田地区、亀戸線、大師線、東上線の小川町以遠、越生線などで活躍しています。
今回は、更新車、前面は6050系に似たブラックフェイス、方向幕タイプのものが発売されます。
(N) 10-1647 東武鉄道 8000系 (更新車) 4両基本セット
(N) 10-1648 東武鉄道 8000系 (更新車) 4両増結セット
(N) 10-1649 東武鉄道 8000系 (更新車) 先頭車2両増結セット
特製品です。行先シール、ジャンパ線などのパーツ類取付済のものです。商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。
行先はご指定がない場合は「準急 浅草」とします。その他の行先をご希望の場合はコメント欄にご記入ください。なお、収録がない場合も考えられます。また、別途グレードアップシールが必要な場合もございます。ご了承ください。
グレードアップシールに収録の行先をご希望の方は、その商品もご注文ください。
※グレードアップシールは後で述べます。
【パーツ取付・シール貼付済】 (N) 10-1647 東武鉄道 8000系 (更新車) 4両基本セット
【パーツ取付・シール貼付済】 (N) 10-1648 東武鉄道 8000系 (更新車) 4両増結セット
【パーツ取付・シール貼付済】 (N) 10-1649 東武鉄道 8000系 (更新車) 先頭車2両増結セット
さらに。クーラーやドアに墨入れを行ったものもご用意いたします。
立体感が強調されます。
イメージは221系ですが、白い車体ということで…。
【墨入れ・パーツ取付・シール貼付済】 (N) 10-1647 東武鉄道 8000系 (更新車) 4両基本セット
【墨入れ・パーツ取付・シール貼付済】 (N) 10-1648 東武鉄道 8000系 (更新車) 4両増結セット
【墨入れ・パーツ取付・シール貼付済】 (N) 10-1649 東武鉄道 8000系 (更新車) 先頭車2両増結セット
グレードアップシール1も発売されます。
行先の他、車番の転写シール(インレタ)も収録されています。
今回は、春日部所属車がプロトタイプですので、本線(伊勢崎線)系統ということになります。
このまま東上線の行先シールを貼り付けてもちょっと残念…という配慮ではないかと思います。
例えば、4両セットをご注文で行先を「急行 池袋」にしたい…という場合は、本体とシールをご注文ください。行先シールを貼り付けて出荷いたします。
(N) 28-242-1 東武鉄道 8000系 グレードアップシール1 (更新車・幕式表示)
いろいろと遊べないのかと思案しておりますが…。712両も製造されていますが、京阪2600系のように1両すべてスタイルが違うというわけでもありません。6両固定編成ができないのかとも思案してみましたが、その場合、単独M-Tを組み込みます。ところが、M車のモハ8700形は1パンタ。こうなると製品化されるのを待った方が早そうですが…。「深入りはしません」という以前のセースルミーティングの説明もありましたので、さて…。
以下余談ですが、かなり前に東武8000系を製品化するのにどのようなタイプがよいのかといきなり東京のセールスミーティングで聞かれ、更新車・幕式表示の4+2。と答えたらその通りになってしまいました。
原型顔、セイジクリームという意見も目立っていて、更新車・幕式表示など誰も口にしていませんでした。
ただ、仕事で模型店をやっている以上、全国の鉄道の基本的な知識は必要であると痛感しました。
ついでにいえば、ポスター写真の撮影地は一ノ割。実はここで撮ったこともありました。いきなり8000系の4+2の幕車がやってきたのですが、なんとなく練習に1枚という感じでした。本当は1800系の「隅田川花火大会号」のついででした。2006年の夏の話でして、「8000系など放っておいても来る」というイメージしかありませんでした。
実は、このとき東急8500系の「伊豆の夏」やら青帯やらそんなものまでやってきてここはどこ?と感じていました。
また機会があれば東武鉄道の写真を撮りに行きたいところですが、6050系も奥の方に押し込められ、乗り入れ車の顔ぶれも大きく変わり…。一ノ割で待っていても8000系は来ないはずで…。時代は確実に進んでいるようです。
とメーカー発表のポスターを見て思ってしまいました。
長い雑談失礼いたしました。
このほかの製品は別途ご案内いたします。それでは。