工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

カトー 京急電鉄230形 特製品を発売中です。

1929年、現在の京急本線の南半分、逗子線にあたる黄金町~浦賀間、金沢八景~湘南逗子間をむずぶ湘南電気鉄道が開業。それにあわせて登場したのが、デ1形です。増備車などを含めて最終的に230形を名乗り、空港線や大師線といった支線に転用され、1978年に惜しまれつつ引退しました。
関水金属でデハ268が静態保存されているのは有名です。

カトー製品が発売されましたが、特製品をご用意いたしました。

カトー 10-1625 京急電鉄230形 特製品

行先サボシール貼り付け、パーツ類を取り付けたものです。
ホース類、床下のモーターカバーの凹部を黒色に塗っています。
また、モーター車については常点灯化を行っています。
進行方向逆側のライトちらつきを防止するためにスナバ回路設置も行っています。

※スナバ回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。

カトー 10-1625 京急電鉄230形 比較

下記のページで発売中です。
なお、出荷まで1週間程度お時間をいただく場合がございます。ご了承ください。

【色入れ・パーツ取付済・常点灯化】 (N) 10-1625 京急電鉄 230形 大師線 4両セット

以上です。それでは。