ご来店ありがとうございます。
カトー EF60・61の常点灯化特製品のご予約を受付中です。
週末の30日頃入荷予定です。

EF60 500です。貨物用のEF60をもとに、電源車であるカニ22パンタ制御線(緊急時にパンタを下降させるためのジャンパ栓)の追加のほか、20系寝台客車にあわせた青地にクリームの帯が入った塗装の採用が目立ちます。このカラーリングは国鉄末期のEF65 1000まで継承されました。
※写真は試作品です。
当店で下記の加工を施した特製品です。
・常点灯化。ハイパーDXなどパルス式パワーパックを使った場合に、停車中でもライトが点灯します。あわせて、進行方向逆側のライトちらつき防止のためにリプルフィルタを搭載した基板に交換します。
・パーツ取付
・ナックル化
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。
■予約品■ 【常点灯・ナンバー取付・ナックル化】 (N) 3094-4 EF60 500番台 特急色

EF61茶色です。
EF60の姉妹機ですが、旅客列車の牽引を考慮し、蒸気発生装置を搭載しているのが特徴です。その分、車体が長くなっています。
今回は登場時のぶどう色(茶色)です。
寝台特急「あさかぜ」の上り列車の牽引を担当していたこともあります。
こちらも、常点灯化、パーツ取付、ナックル化の特製品をご用意いたします。
■予約品■ 【常点灯・ナンバー取付・ナックル化】 (N) 3093-3 EF61 (茶)
また、青色の在庫がございます。荷物列車の牽引などにご活用ください。

【常点灯・パーツ取付・ナックル化】 (N) 3093-1 EF61
これらの機関車に対応するみやこ模型オリジナルのリプルフィルタ搭載常点灯ライト基板もございます。

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-24 K社機関車用 D 1両分入り
交換方法の動画です。
EF60・61のほか、ED75・79、EF64(品番3091)、ED62、DD51(高崎、愛知、1043号機、500番台中期耐寒)などに対応します。
あわせて。5月再生産予定品です。ご予約受付中です。

EF81 300です。関門トンネルや九州地区で使用されています。
国鉄時代の姿です。
こちらも、常点灯、パーツ取付、ナックル化に加えて、パンタ横の配管も金属化した特製品をご用意いたします。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。

※パンタ横配管の金属化イメージです。第1パンタ横の違いにご注目ください。
写真はトワイライト色ですが、300番台も同様の内容に加工します。
■予約品■ 【常点灯化・配管金属化・ナンバー・パーツ取付・ナックル化】 (N) 3067-1 EF81 300
在庫がございます。
青函トンネルで活躍したED76 551タイプ。カトー製品はED76 500の色替え製品で、改造時に屋根上が変わっている点を再現していませんので「タイプ」とうたっています。
とはいえ、カラーリングで雰囲気は十分に現れていると思います。
こちらも、常点灯化した特製品がございます。

商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。
【常点灯・パーツ取付・ナックル化】 (N) 3071-9 ED76 551タイプ
ED76、EF81に対応する常点灯基板の在庫もございます。
【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-22 K社機関車用B 1両分入り
EF81の交換方法です。あわせて、第1パンタ横の配管も交換しています。
配管パーツもございます。
【金属配管パーツ】 (N) K-91 K社 EF81用
最後に。繰り返しとはなりますが、イベントのご案内です。

5月21日(土)、22日(日)の2日間、京都鉄道模型フェスタに出店いたします。

場所は京都教育文化センター101号室です。京阪電車神宮丸太町駅下車徒歩3分です。
ライト基板など特製品を取りそろえて皆様のご来場をお待ちしています。
製品化のご要望などもお気軽にどうぞ。
それでは…。