ご来店ありがとうございます。
Nゲージのカプラーと言えば、アーノルドタイプ。世界統一規格です。メーカーが異なっていても連結が楽しめます。
しかし…。30年くらい前から「TNカプラー」「KATOカプラー」などメーカー独自の形態重視のものが出てきました。
よくできているのは事実ですが、メーカーによってバラバラ。
例えば、「トミックスのTNカプラーの機関車」と「カトーのKATOカプラーの貨車」は連結ができません。
固定編成の電車はいいのですが、1両単位で連結される貨車・客車は悩みどころです。
何かに揃えるのが手でしょうが、逆転の発想で、何でもつなげるものをつくるという発想もあります。
というわけで、「SHINKYO連結器」のご紹介です。
実のところ、かなり前にお取り扱いをしていたのですが、諸事情でやめておりました。
今回、再開に問題はないと判断しましたので、ご紹介いたします。
台車マウント式のKATOカプラーやTNカプラーに形状は似ています。
これを組み立てて、カプラーポケットに入れると。
左がTNカプラーのトミックス EF66 27、右がSHINKYO連結器のカトーコキ107です。
左がナックルカプラーのカトー EF210、右がSHINKYO連結器のトミックス コキ104です。
このような組み合わせが楽しめます。
トミックス コキ104の例です。
カトー コキ106の例です。
前置きが長くなりましたが…。下記のページで発売中です。
(N) SHINKYO連結器/黒 Nゲージ自連タイプ (30個入)
(N) SHINKYO連結器/灰 (Nゲージ自連タイプ) (30個入)
あわせて。車間短縮ナックルカプラーもございます。
カトー製です。
こちらも、SHINKYO連結器同様、カプラーポケットの中身を交換するものです。
自動連結はできませんが、連結面間が短くなります。
こんな感じで楽しめます。
(N) 28-187 車間短縮ナックルカプラー黒 (ボギー貨車用)
(N) 28-188 車間短縮ナックルカプラー灰 (ボギー貨車用)
このほか。上記の動画で出てきた「KATOカプラー」もございます。
ナックルタイプに比べて連結したときのクリック感があり、外れにくいのが特徴です。
なお、これらの交換作業は自己責任で行ってください。失敗しても責任は負いません。
いろいろと連結器をご紹介しましたが、「編成端はSHINKYO」、「編成中途はアーノルド」などの使い方もできようと思います。
このあたりは、お好みでお楽しみください。
イベントのご案内です。
4月30日(日) 鉄道模型市が開催されるという発表がございました。
イベントの出展案内は来ておりませんが、今回も南洋物産様との共同出店とする方向で調整しております。
なお、会場については、「浜松町の都立貿易産業会館」に変更となりました。
ご注意ください。詳細については随時ご案内します。
また、1月21日(土)・22日(日)には「おおさか鉄道模型バザール」が開催されます。
オリジナルの治具、ライト基板のほか、処分品、特製品もご用意いたします。
例
GM 近鉄22600系 2両動力付き。
TN化+光り分けなど。
以上です。