【Nゲージ】JAMレポート(マイクロエース編)
JAMレポートです。マイクロエース編です。
展示していた試作品が多かったためほんの一部になりますがご了承下さい。
※おことわり
写真は試作品です。
写真をクリックすると大きくなります。
まずは、神戸電鉄3000系です。
登場時のものです。未塗装品ですが、おおよその雰囲気はおわかりいただけると思います。窓まわりにオレンジ色のラインが入ります。
新塗装・現在のものです。ワンマン運転をしており、安全確保のためにドア上にセンサーが取り付けられています。この部分も再現されます。こちらは、窓まわりに赤色のラインが入ります。
下記のページでご予約受付中です。
(N) A6990 神戸電鉄 3000系 前期型 登場時 4両セット
(N) A6991 神戸電鉄 3000系 前期型 新塗装 4両セット
京成の「スカイライナー」新AE形です。上野よりの8号車です。
中間車です。7号車です。
5号車です。サービスコーナーが付いています。
下記のページでご予約受付中です。
(N) A7370 京成電鉄 新AE形「スカイライナー」8両セット
京王6000系です。都営乗り入れ非対応の6717編成・新塗装です。
こちらは都営乗り入れ対応の6740編成・旧塗装です。
京王6000系の違いです。
塗装の他に、都営用のアンテナ(連結面)が非搭載(台座のみ)、搭載の違いやMT比の違いもちゃんと再現しています。
下記のページでご予約受付中です。
(N) A7057 京王電鉄 6000系 新塗装 8両セット
(N) A7063 京王帝都電鉄 6000系 都営地下鉄線乗入仕様車 旧塗装 8両セット
東急5000系です。田園都市線用で、行先表示器はフルカラーLEDタイプです。
6扉車です。
こちらは、横浜高速鉄道(みなとみらい線)Y500系です。
基本的に東急5000系(5050系)と共通設計ですが、田園都市線用の塗り替え品ではありません。行先表示器の違いなどもきちんと押さえています。
両者の差異です。上が田園都市線用の5000系、下が横浜高速鉄道みなとみらい線のY500系です。
田園都市線用はクーラーが日立製の編成、横浜高速鉄道は三菱製をプロトタイプにしています。同時にランボードの長さの違いももちろん再現しています。また、全長が横浜高速鉄道の方が100mm長いところも表現しています。
中間車です。
行先表示器の違いも再現されています。
下記のページでご予約受付中です。
東急5000系田園都市線用です。
(N) A7860 東急電鉄 5000系 6次車偶数編成 6両基本セット
(N) A7862 東急電鉄 5000系 6次車 偶数編成 6扉車増強編成 4両増結セット
横浜高速鉄道(みなとみらい線)Y500系です。
(N) A7854 横浜高速鉄道(みなとみらい線) Y500系 奇数編成 登場時 8両セット
マイクロエース編は以上です。