【Nゲージ】 通電引通し常点灯ライト基板 カトー EH200用、EH10用 新発売のご案内
ご来店ありがとうございます。
迫力ある2車体型電気機関車。長編成の貨物列車を牽引する姿が似合います。
カトーからも製品化されています。8軸全軸駆動が売り物ですが、実は電気的には第1車体と第2車体は独立しています。
つまり、モーターは第1車体の4軸で集電しています。また、常点灯には対応していないのも残念です。
というわけで、「通電引通し常点灯ライト基板」の出番です。
第1車体と第2車体を電気的に接続。8軸集電を実現しました。
これによって、瞬間的な停電が減少。走行も安定するようになります。
また、ヘッドライトのちらつきも減少します。
もちろん、常点灯機能と進行方向逆側のライトちらつき防止のためにリプルフィルタも搭載。
これで、2車体型電気機関車もさらにパワフルに楽しめるようになります。
EH500用の「K-41」が発売された際から、EH200やEH10用もないのかというご要望をいただいていました。
というわけで、お待たせいたしました。
EH200用の「K-42」、EH10用の「K-43」をご用意いたしました。
作業は、車体を外してライト基板を交換するだけ。
ハンダ付けなど難しい作業もありません。
ぜひ、お手持ちの機関車でお楽しみください。
ライト基板です。
K-42と43はLEDの長さが異なります。お間違えのないようご注意ください。
このような感じで取り付けます。
交換動画です。
EH200対応の「K-42」です。
【通電引通し常点灯ライト基板】 (N) K-42 K社機関車用B 1両分入り
EH10対応の「K-43」です。
【通電引通し常点灯ライト基板】 (N) K-43 K社機関車用C 1両分入り
なお、EH500・800対応の「K-41」もございます。
【通電引通し常点灯ライト基板】 (N) K-41 K社機関車用A 1両分入り
あわせて。
トミックス EF66 27の第2エンド側のアンテナ。袋穴の位置は間違っています。
というわけで、簡単に正しい位置に穴が開けられる治具も好評発売中です。
【アンテナ穴開け治具】 (N) T-91 T社 EF66 27用
以上です。
お知らせです。
9月23日(金)から25日(日)まで所用で不在です。
お返事と出荷、ブログは26日(月)以降といたします。
あしからずご了承ください。
それでは。