【Nゲージ】 みやこ模型オリジナル K社グリーン社用プリズム再生産しました
ご来店ありがとうございます。
みやこ模型オリジナル品の再生産ご案内です。
首都圏を縦横無尽に走り回る新系列電車。いわゆる近郊形にはダブルデッカーグリーン車が組み込まれています。
カトー製の車両に室内灯を取り付けると…。階下席は暗いのが残念です。
室内灯を階下席用に増設するのはいいのですが、今度はどうやって光を拡散させるのかが課題です。
というわけで「室内灯プリズム」の出番です。プリズムを座席パーツの裏に接着するだけ。
透明度の高いアクリルと凹凸で均等に明るく階下席の光を拡散させます。
取り付け方です。
取付動画です。
好評のため、再生産をいたしました。お手持ちの車両をドレスアップしてください。
右がプリズムを取り付けたものです。これだけ違います。
【Nゲージ室内灯プリズム】 (N) K-92 K社グリーン車用A
あわせて。先日の「3D鉄道模型まつり」で好評だった新製品です。
カトー E233系、E235系をTNカプラー化するための治具です。
床板をくり抜いてTNカプラーを取り付けるための位置決め治具です。
定規でもできるのですが、これではセンターを出しにくく、時間がかかります。
また、ばらつきも出やすいのが弱点です。
これならば、床板に治具をはめ込んで外周線を引くと位置決めが簡単にできます。
取り付け方です。
治具は繰り返しご使用いただけます。追加用のふさぎ板もご用意いたしております。
お手軽工作ネタです。
ガラス表現パーツです。
カトーのE351系。よくできているのですが、前面の愛称表示器のガラス表現がありません。つまり、愛称表示器の部分が一段へこんでいます。これはちょっと残念です。アクリルパーツを前面の愛称表示器部分に取り付ければ、ツライチ感が演出できます。
もちろん、アクリルを自分で切り出せば…となるのですが、なかなかぴったりに切り出すのは難しく、何度もやり直しをすることになるかもしれません。また、前と後ろでサイズが微妙に違ってしまい、表情が…というのも残念です。
時間や手間がかかるのなら、その分、ほかの工作に手を回してもらえればと思います。
こちらも、「3D鉄道模型まつり」で、「手で切り出せばいいのではないか」というご指摘を頂きました。実は試作品は手で切り出しているのですが、これが至難の業でして。私が不器用なのですが、まず、直角を出すのに苦労しました。ヤスリで少しずつ削っていくと、今度は直線が乱れる…で、やり直しの連続でした。このことを説明すると、納得してもらえました。
もちろん、工作精度を上げるのも必要かもしれませんが、レーザーカッターという文明の利器を使って時間短縮をするのも一つの方法かと思います。
能書きは長くなりましたが、下記のページで販売中です。
【ガラス表現パーツ】 (N) K-851 K社 E351系用
以上です。