【Nゲージ】 カトー 大井川鐵道 SL「かわね路」号をナックル化する
ご利用ありがとうございます。
先日、カトーから大井川鐵道のSL「かわね路」号が発売されました。
入門用としての位置づけですが、ちょっといじるだけでも、リアルさがアップするということで、連結器を変えてみることにしました。
鉄道模型入門編の次のステップという趣旨ですが、何かの足しにして下さい。
※おことわり
失敗しても責任は負いません。
製品のカプラーです。「アーノルドカプラー」といって、世界標準のものが付いています。これでも十分ですが、見慣れてくると連結器が大きく感じるかもしれません。
そこで、リアルな連結器に交換しようということです。
交換するのは、カトーの「かもめナックル」。
「かもめ」と付いているのは、元々は「かもめ」用の客車で使っていたナックルカプラーを単独で発売するようになったところから来ています。別に「かもめ」専用ではありません。
・・・とかいっても、連結器には全く見えませんが・・・。
実はこの連結器は組立式です。
ランナーからパーツを切り取ると・・・。こんな感じになります(写真左)。
それをあわせると・・・。おなじみの自動連結器になります(右)。
客車の台車を外すことにします。プラスドライバーでネジをゆるめて下さい。
元々付いているカプラーを外します。カプラーポケットに付いているカプラーだけをねじるようにすると外れます。
ナックルをはめ込みます。先ほどとは逆のやり方ではめ込んで下さい。
※ここで注意・・・。ナックルには表裏があります。写真のように差し込んで下さい。表裏が逆になると、連結ができません。
カプラーが外れないように、フタをします。かもめナックルを買うとフタも付属しています。ご安心下さい。
あとは、台車をネジ止めしてできあがりです。早速連結してみました。
こんな感じで、連結器が小振りになってリアルになりました。
最後尾です。こんな感じで、表情がよくなりました。
たかが連結器、されど連結器・・・。一度おためし下さい。
もし、全部を変える自信がなければ、最後尾を変えるだけでもリアルさがアップします。
下記のページで販売中です。
(N) Z05-1376 ナハフ11かもめナックルカプラー
グレーのタイプもございます。
他のアーノルドタイプのカプラー交換用にどうぞ。
(N) Z05K1376 EH200 ナックルカプラー
ついでに・・・。
C11でちょっと遊んでみました。
C11のライトですが、オレンジ色のLEDです。これを電球色に交換しました。
で・・・。
C11 227 は大井川鉄道入りする前は、北海道にいましたので、冬場はスノープロウを付いていたはずです。D51用のスノープロウを付けてみました。
ダミーカプラーを外して、そこへスノープロウを差し込んで、その上からダミーカプラーを入れ直すだけです。
横のステップが少し支障しますので、その部分を切り落とせばOKです。
※厳密には、副灯が付いていたりしますが、ここでは雰囲気ということで・・・。
スノープロウもございます。
(N) Z02-1556 D51 スノープロウ
で・・・。やっぱり自信がないという方には、当店で取り付けたものも販売いたしております。
【ヘッドライトLED化・ナックルカプラー交換】 (N) 10-244 大井川鐵道 SL「かわね路」号 4両セット
また、C11にスノープロウを取り付け、ヘッドライトを電球色LED化したものもご用意しました。
【スノープロウ取付・ヘッドライト電球色LED化】 (N) 2002 C11
このほかの入荷品です。
鉄コレの関東鉄道 キハ800形、小湊鉄道 キハ200形が入荷しています。
(N) 鉄道コレクション 関東鉄道 キハ800形 2両セット
(N) 鉄道コレクション 小湊鉄道 キハ200形 2両セット
動力、トレーラー化パーツセットは下記の通りです。
(N) TM-15 鉄コレ動力 20m級 A3
(N) TT-03 トレーラー化パーツセット (カプラー色黒)
それでは、ごゆっくりとお買い物をお楽しみ下さい。