ご来店ありがとうございます。
トレジャータウンのインレタ各種が入荷しました。
お手持ちの車両をドレスアップしてください。

まずは、優先座席/優先席です。
JR西日本のものです。
(N) TTL856-10A ドア注意・優先席 (関西) インレタ
…インレタです。
(N) TTS346-10 優先座席表示 (西) 両面ステッカー No.10
…シールです。
JR北海道です。
(N) TTL856-08 ドア注意・優先席 (北海道) インレタ
…インレタです。
(N) TTS346-08 優先席表示 (北) 両面ステッカー No.8
…シールです。
東武鉄道です。優先席は旧タイプですが、ドアステッカーは現行のものです。
8000系から70000系まで各種ご活用ください。

写真は貼り付け例です。
(N) TTL856-02 ドア注意・優先席 (東武線) インレタ
なお、優先席は下記のものをご活用ください。
(N) TTL856-42 優先席表示2 窓に裏から貼るインレタ
JR九州です。

写真は貼り付け見本です。813系はもちろん、各系列に。
(N) TTL856-03 ドア注意・優先席 (九州・電車) インレタ
続いて。

またまた東武鉄道の8000系が出てきましたが、今度は「乗務員室」の表示インレタです。
目立たないようで案外目立ちます。
(N) TTL018A 乗務員室標記インレタ (縦書き/白文字)
…作例の「縦書き」です。私鉄でよく見られます。
(N) TTL019A 乗務員室標記インレタ (横書き/白文字)
…こちらは「横書き」です。国鉄・JRあたりで。

号車札です。シールを切り出すのもよいのですが、正方形に切り出すのは至難の業。
インレタならば直角がしっかりと出ます。
(N) TTL806-71A 号車表示 (白+黒) インレタ
…黒文字です。
(N) TTL806-71B 号車表示 (白+青) インレタ
…青文字です。
(N) TTL806-12 号車表示・車椅子・ベビーカー表示 【ダークグレーベース】 インレタ
余談ながら…。号車札というのは「1」なり「1号車」なり同じ種類のもので統一されているように思えるのですが…。
バラバラだったりする例もあります。どこかで外れた、あってはならないことですが盗難とかがあると、違う種類のものを差し込んで使っていた例も見かけられました。
模型としては、同じ種類で統一するのが見栄えがよいように思えるのですが、参考までに。

「JNRマーク」です。151系「こだま」の前頭部に取り付けるマークの応募作の一つでした。しかし、採用には至りませんでした。
ところが…。先頭車の側面に使えないかという話になり、修正して使用したということです。
国鉄のシンボルマークとして広く使われました。あのデザインは秀逸だと思っていますが…。
金属インレタです。輝きが違います。
(N) TTL881-01 JNRマーク 金属インレタ
続いて。車いす/ベビーカーマークです。最近の車両には装備されている車いす/ベビーカースペースを表示するものです。

(N) TTL806-48 車椅子・ベビーカー表示1 【一般的な青色】 インレタ ※メール便対応商品
…一般的な青地に白文字です。
(N) TTL806-12 号車表示・車椅子・ベビーカー表示 【ダークグレーベース】 インレタ
…JR西日本で見られる灰色に白文字です。
(N) TTL806-13D 車椅子・ベビーカー表示2 【白色地】 インレタ
…近鉄で見られる白地に青文字です。
ステッカーです。

最近の電車はヘッドライトにLEDを使用している例が増えていますが、細かい粒状感を再現するためのシールです。
レンズの先に貼り付けるものです。ちょっとしたアクセントに。
(N) TTS342-51 LEDヘッドライトステッカー
このほか。京神模型製の優先座席などのインレタもございます。あわせてご活用ください。

JR西日本の現行タイプです。
(N) KLX203C 両面印刷インレタ 西日本-優先座席C (2019年~新仕様)

横須賀線のE235系1000番台以降に貼られている新しいタイプの優先席表示です。
マタニティ、ヘルプマークが追加されたものです。
(N) KLX102D 東日本-優先座席D (携帯電話OFF-一体角型新仕様・一体タイプ) 両面印刷インレタ
近鉄の優先座席です。
(N) KLC301B 近鉄電車 優先座席B (2016~・2018~・新仕様) 両面印刷インレタ

関西の京阪、南海あたりで見られるものです。
(N) KLC001AT 多色刷りインレタ 関西汎用 優先座席A (青-表貼り)
最後に。松本商事製のインレタです。

阪急用の優先座席です。
(N) NGUP0009 阪急・優先座席マーク インスタントレタリング
以上です。
ここから先は余談ですが少々お付き合いください。

カトー製の電車をTNカプラー化したくなるのはちょっとしたお約束です。
床板に直接固定するのもいいのですが、下がりすぎで見栄えが悪くなってしまうのが残念です。
そうなると…。床板をくり抜いて、そこにTNカプラーをはめ込めば解決します。
ところが、このくり抜きの位置決めが案外難しいわけです。
センターが出ずにどちらかに寄ってしまうと一度に印象が悪くなります。
というわけで、切断線を引くための「位置決め治具」を製品化しました。
最初に京急2100形用を作っていますが、今度は225系100番台、227系用の試作を行いました。

KATOカプラーを外して写真のように治具を置き、外周線をなぞって切断線を引きます。
そして、その部分の床板をくり抜きます。

あとは、運転台部分の遮光パーツにTNカプラーを固定すればできあがりというものです。
以前からYouTube上にTNカプラー化のやり方を掲載していましたが、位置決めは定規片手に…というものでした。
これでは、ばらつきが出てしまいますので、肝心な切断線をいつでも同じように引ける…というのがこの治具の特徴です。
ネジはM1.4×3で試作しましたが、大柄ですので、量産品はM1.0×3対応としたいと思っています。
12月24日(土)から25日(日)に大宮で開催されます「さいたま鉄道模型フェスタ2022」で発売できればと思います。
図面はできていますので、あとは切削をどうするか…というところになります。
随時ご案内しますので今しばらくお待ちください。
あわせて。

京急2100形TN化治具もございます。


【TN化位置決め治具】 (N) K-93 K社電車用A
以上です。それでは…。